川勝貞徳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川勝貞徳の意味・解説 

川勝貞徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/19 21:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
川勝貞徳
時代 江戸時代前期 - 江戸時代中期
生誕 貞享2年(1685年
死没 宝暦7年7月21日1757年9月4日
別名 右衛門八、與茂八(通称)
戒名 徳翁(法名)
墓所 東京都渋谷区神宮前の長泉寺
幕府 江戸幕府 旗本
主君 徳川家継吉宗家重
氏族 川勝氏
父母 父:新庄氏、母:某氏
養父:川勝貞久(御家人
兄弟 貞徳
正室:川勝貞久の娘
氏記
テンプレートを表示

川勝 貞徳(かわかつ さだのり)は、江戸時代前期から中期の旗本。貞徳流川勝家の初代当主。

生涯

貞享2年(1685年)、新庄氏の男子として江戸に生まれ、後に川勝貞久の婿養子となった。正徳3年(1713年)11月29日、義父貞久の家督(禄高は不明)を継ぎ、表火番、挑灯奉行徒目付等を経て植木奉行に至った。その後、作事下奉行となり、拝謁を許され、旗本家を興した。家紋は釘抜、五三桐。通し字は「」。

享保20年(1735年)12月19日、畳奉行に進んだ。元文元年(1736年)鶴岡八幡社補修の時、同年7月24日に命を受けて鎌倉に赴き、日光山御宮修造の時にも日光山に出かけた。元文4年(1739年)12月18日、表台所頭となったが、寛保2年(1742年)5月12日に配下の者の養子の事について落度があり、配下の者と伴に逼塞となり、同年8月28日に許された。延享4年(1747年)8月13日、江戸城西の丸勤めとなり、宝暦6年(1756年)7月25日に老いのため職を辞して、小普請となった。この時、黄金2枚を給わった。

宝暦7年(1757年)6月14日に隠居し、同年7月21日、73歳で没した。家督は嫡男の氏記が継いだ。

参考文献

  • 『寛政重修諸家譜(第18)新訂』続群書類従完成会、1981年


先代:
(貞氏)
川勝継氏系貞徳流
初代:1735年 - 1757年
次代:
氏記



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川勝貞徳」の関連用語

1
36% |||||

2
6% |||||

川勝貞徳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川勝貞徳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川勝貞徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS