川勝重氏とは? わかりやすく解説

川勝重氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/16 14:46 UTC 版)

 
川勝重氏
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正15年(1587年
死没 承応2年8月24日1653年10月15日
別名 少三郎、通称:太郎兵衛
戒名 宗玄(法名)
墓所 東京都文京区小石川の光岳寺
幕府 江戸幕府 旗本
主君 徳川家康秀忠家光家綱
氏族 川勝氏
父母 父:川勝継氏、母:蘆田氏
兄弟 秀氏重氏、氏久、三右衛門
正室:赤井忠家
将氏、赤井公久、作右衛門、鈴木重氏室、田付景利室

川勝 重氏(かわかつ しげうじ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将旗本。継氏系重氏流川勝家初代当主。

生涯

天正15年(1587年)、川勝継氏の二男として丹波国に生まれた。慶長8年(1603年)、召されて初代将軍・徳川家康に仕え、慶長12年(1607年)7月に甥の川勝広綱より丹波氷上郡内に500石の分知を受けて旗本家を興した。家紋は釘抜、桐に鳳凰。通し字は「」。

慶長20年(1615年大坂夏の陣に供奉した。元和3年(1617年)5月26日、2代将軍・徳川秀忠より所領安堵の御判書を賜った[1]。後に、小姓組を務め、その後書院番となった。寛永10年(1633年)2月7日、武蔵国橘樹郡内に200石を加えられ、合わせて丹波・武蔵内700石を知行するようになった。後に番を辞して、小普請となった。

承応2年(1653年)8月24日、死去。享年67。家督は嫡男・将氏が継いだ。

脚注

  1. ^ 江戸時代、将軍からの御判書による所領安堵は、朱印状によるものと較べて格式が高いものとされた。

出典

  • 『寛永諸家系図伝(第14)』続群書類従完成会、1992年
  • 『寛政重修諸家譜(第18)新訂』続群書類従完成会、1981年
先代:
継氏
川勝継氏系重氏流
初代:1603年 - 1653年
次代:
将氏




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川勝重氏」の関連用語

川勝重氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川勝重氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川勝重氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS