赤井忠泰とは? わかりやすく解説

赤井忠泰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 07:02 UTC 版)

 
赤井忠泰
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正10年(1582年
死没 明暦元年5月12日1655年6月16日
改名 忠久(初名)、忠泰[1]
別名 尹勝()、清吉、五郎作(通称[1]
戒名 道益[1]
官位 従五位下豊後守[1]
幕府 江戸幕府 旗本
主君 徳川家康秀忠家光
氏族 丹波赤井氏
父母 父∶赤井忠家、母∶成吉新左衛門娘
兄弟 忠泰、公雄、石川庄次郎室、川勝重氏正室[1]
正室∶三好丹後守娘
恒宅、忠正、丹羽長吉室ら
テンプレートを表示

赤井 忠泰(あかい ただやす)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将旗本

略歴

天正10年(1582年)に赤井忠家の子として生まれる[2]

慶長3年(1598年)に徳川家康の小姓となり、慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いに従軍する[1]。慶長7年(1602年)、大和国山辺郡で1,000石を賜る[1]。慶長10年(1605年)に父が没すると家督を継いで、その遺領を継ぎ、忠泰の元の領地は弟・公雄へと引き継がれた[1]

慶長19年(1614年)および慶長20年(1615年)の二度の大坂の役に参陣し、元和2年(1616年)、大和十市郡において2,000石を領する[1]。元和3年(1617年)、大坂の陣で荒廃した四天王寺の普請奉行に片桐貞隆と共に任ぜられ[1]元和4年(1618年)9月に竣工し、元和9年(1623年)9月に落慶した[要出典]寛永11年(1634年)7月の徳川家光の上洛に随行する[1]

明暦元年(1655年)5月12日、死去した[1]。享年74[1]

系譜

  • 父:赤井忠家(1549-1605)[2]
  • 母:成吉新左衛門娘[1]
  • 室:三好丹後守娘[3]
  • 生母不明の子女
    • 長男:赤井恒宅(つねいえ)[3]
    • 女子:足立久基室[要出典]
    • 四男:赤井忠正[4]
    • 女子:三好直重室、のち小幡重昌室[4]
    • 女子:鎮目小左衛門室[4]
    • 女子:初鹿野昌次[4]
    • 女子:丹羽長吉室[4]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 國民圖書, p. 264.
  2. ^ a b 國民圖書, pp. 263–264.
  3. ^ a b 國民圖書, pp. 264–265.
  4. ^ a b c d e 國民圖書, p. 265.

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤井忠泰」の関連用語

赤井忠泰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤井忠泰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤井忠泰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS