松波義親とは? わかりやすく解説

松波義親(まつなみ よしちか) ????~1577


松波義親

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/21 06:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
松波義親
松波義親
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 大永7年(1527年)?
死没 天正5年9月25日1577年11月5日
戒名 福翁常満居士
墓所 石川県能登町の万福寺
官位 従四位下常陸介
氏族 能登畠山氏庶流松波畠山氏
父母 父:畠山義綱、養父:松波義龍
兄弟 畠山義慶畠山義隆義親、義行
烏丸家
長連親、義重(義直)、左助など

松波 義親(まつなみ よしちか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将能登畠山氏の家臣。松波畠山氏6代当主。能登国松波城主。

出自

奥能登の松波城を本拠とした松波畠山氏は、能登畠山氏3代当主畠山義統の末子とされる義智を祖とする。初めは能登畠山氏の庶流に過ぎなかったが、能登珠洲郡土豪松波氏を吸収し、能登の有力国人長氏と縁戚関係を結ぶなど次第に勢力を拡大したため、のちに一門に列して松波城は七尾城の支城的な役割を担った。

略歴

『加能城址集』「加能越文庫」によると、畠山義綱の三男とされる。天正年間、松波畠山氏5代当主・松波義龍が早世したため、その名跡を継ぎ、松波義親と名乗って松波城主となる。義親は生家とされる能登畠山氏に従い、天正5年(1577年)、七尾城の戦いで七尾城の救援に向かい、奮戦するもまもなく落城したため、密かに脱出して居城・松波城に逃れて再起を図るが、長沢光国率いる上杉軍に包囲されて寡兵にて戦うも多勢に無勢に敗れ、自害した。石川県能登町の万福寺に葬られた。万福寺所蔵の肖像画「伝義親公画像」の画賛によると享年51という。

また未亡人となった義親の室は前田利家の正室芳春院の侍女となり、子女は加賀藩士の長氏の家臣や利家の次男前田利政の家臣になったという[1]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 「加能郷土事彙」日置謙編 - 北國新聞



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松波義親」の関連用語

松波義親のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松波義親のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松波義親 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS