畠山義慶とは? わかりやすく解説

畠山義慶(はたけやま よしのり) ????~1574

次郎 修理大夫
◇父:畠山義綱 室:三条氏
 父が重臣らに追放されると、能登守護職擁立されるが、傀儡でしかなかった。重臣間の内部分裂の中、何者かに毒殺された。一説には弟義隆と同一人物ではないかともされる

畠山義慶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/11 21:56 UTC 版)

 
畠山 義慶
時代 戦国時代
生誕 天文23年(1554年
死没 天正2年(1574年
改名 次郎(幼名)→義慶
戒名 興性寺殿桂岳徳林大禅定門
幕府 室町幕府能登守護
主君 足利義栄義昭
氏族 畠山氏能登畠山家
父母 父:畠山義綱、母:不明
兄弟 義慶義隆
テンプレートを表示

畠山 義慶(はたけやま よしのり)は、能登戦国大名。能登畠山氏の当主。畠山義綱の嫡男である。

生涯

天文23年(1554年)、畠山義綱の嫡男として生まれる。

永禄9年(1566年)に永禄九年の政変にて祖父畠山義続と父畠山義綱が重臣たちによって追放されると、遊佐続光長続連八代俊盛らに、元服前の義慶が傀儡君主として擁立された。元亀2年(1571年)に修理大夫に任じられたり、天正元年(1573年)には能登の一宮気多大社造営の棟札に義慶の名が見えるなど(現在でも石川県羽咋市に現存)、その行動が残る。

天正2年(1574年)に急死した。この死因は病死説もあるが、暗殺されたとも言われる。暗殺説の実行犯については遊佐続光と温井景隆が有力とされている。跡を弟の畠山義隆が継いだ。

以上が定説となっているが、十分な資料が残されていないため、これも仮説の域を出ていない。弟の畠山義隆との同一人物説があり、これもまだ完全に否定されていない。

偏諱を与えた家臣

  • 国分胤(こくぶ のりたね)- 氏族は千葉氏
  • 三宅甫(みやけ のりすけ)- 能登三宅氏一族。

畠山義慶(はたけやま よしのり)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:19 UTC 版)

センゴク」の記事における「畠山義慶(はたけやま よしのり)」の解説

通称修理大夫。義綱の子で、義綱に代わって遊佐続光擁立される。後に父や上杉家通じている事が露見し間もなく遊佐によって毒殺される畠山家行く末を死の間際でも案じ続け遊佐恨まぬように言い残した上で長続連に春王丸託した

※この「畠山義慶(はたけやま よしのり)」の解説は、「センゴク」の解説の一部です。
「畠山義慶(はたけやま よしのり)」を含む「センゴク」の記事については、「センゴク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「畠山義慶」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「畠山義慶」の関連用語

畠山義慶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



畠山義慶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの畠山義慶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセンゴク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS