畠山義清とは? わかりやすく解説

畠山義清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/27 09:56 UTC 版)

 
畠山義清
時代 南北朝時代 - 室町時代前期
生誕 不明
死没 不明
別名 入道祐寿
官位 阿波守
幕府 室町幕府
主君 足利義満
氏族 畠山氏(金吾家)
父母 畠山国清
兄弟 義清、義晴
清貞、持純
テンプレートを表示

畠山 義清(はたけやま よしきよ)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての武士官位阿波守。入道祐寿。

生涯

畠山国清の嫡男で、父の没落時に行動を共にしたと思われるが、詳細は不明である。その後、畠山一族が罪を許される中、義清も復権し、3代将軍・足利義満に近侍するようになった。しかし、従兄弟であり幕政を主導する管領職に就いた畠山基国と、本来畠山氏嫡流でありながら、庶流の基国の下に立たねばならない一御家人の自分を較べ、次第に鬱憤が溜まったらしく、応永12年(1405年)6月に至り突然発狂し、異様な風体で北山第に出仕したため、京都から自らの所領のある紀伊国へ追放された。また、義清の子(清貞か)も北山第から京中に追われ、その宿所は闕所とされた[1]。以降の動向は不明。子孫は以後も畠山氏庶流として将軍に近侍し、戦国時代には能登西谷内城に住み、本願寺の縁戚になったという。

脚注

  1. ^ 『教言卿記』応永12年6月6日、13日条。

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「畠山義清」の関連用語

畠山義清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



畠山義清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの畠山義清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS