畠山義有とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 畠山義有の意味・解説 

畠山義有

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 04:55 UTC 版)

 
畠山 義有
時代 室町時代中期
生誕 不明
死没 永享11、12年(1439年1440年)頃
官位 治部少輔阿波守
幕府 室町幕府
氏族 能登畠山氏
父母 父:畠山義忠、母:不明
義統政国
テンプレートを表示

畠山 義有(はたけやま よしあり)は、室町時代中期の大名治部少輔阿波守[1]。妻は竹内氏。

生涯

能登畠山氏畠山義忠の嫡男として生まれる[2]

文人大名として有名で、石清水八幡宮和歌百種の奉納を行った。また、自邸で歌会を催すだけでなく、北野社で歌会を行うなどその歌名は高く[3]、のちの能登畠山家の文化的成熟の礎を築いた。

永享11、12年(1439年1440年)頃[4]大和国方面に出兵した際、陣中で病没した[5]。父に先立っての死去であった。家督は、義忠から義有の嫡子・義統に継がれた[2]

系譜

脚注

  1. ^ 東四柳 1986, pp. 59, 61, 69.
  2. ^ a b 東四柳 1986, p. 59.
  3. ^ 『國學院雑誌』(1965年)66ページ
  4. ^ 東四柳 1986, pp. 61, 69.
  5. ^ 東四柳 1986, p. 69.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「畠山義有」の関連用語

畠山義有のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



畠山義有のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの畠山義有 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS