畠山政国_(総州家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 畠山政国_(総州家)の意味・解説 

畠山政国 (総州家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 13:37 UTC 版)

畠山 政国(はたけやま まさくに、? - 文明2年10月5日1470年11月6日))は、室町時代武将能登国守護畠山義有の子[1]畠山義忠の孫で畠山義統の弟にあたる)。畠山義就猶子[1]通称は次郎。室町幕府第8代将軍足利義政より偏諱を受けて政国(旧字体:政國)と名乗る。

生涯

本家の河内畠山氏の内紛の際、能登畠山氏は義就を支持し、政国を義就の猶子として関係を強化した。

文正元年(1466年)12月、紀伊国牟婁郡芳養荘(現・田辺市)を熊野新宮に寄進した[1][2]。この後、熊野三山は蜂起する[1]応仁元年(1467年)にかけて紀伊国の大半を平定した[1]

応仁の乱直後の同年(応仁元年)6月、紀州勢を率いて上洛し、義就に合流した[1]

義就に実子の修羅が誕生すると追放され、越前において朝倉孝景に殺害された。

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「畠山政国_(総州家)」の関連用語

畠山政国_(総州家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



畠山政国_(総州家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの畠山政国 (総州家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS