赤井御門守とは? わかりやすく解説

赤井御門守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/07/25 00:01 UTC 版)

赤井御門守(あかいごもんのかみ)は、落語に登場する架空の人物である。御大名の御殿様であることをしめしている。石高は「12万3,456石7斗8升9合1つかみ半分」とされることが多い。三太夫と共に行動することが多いが、現代の時代劇もしくは時代劇をもとにしたコントの「殿様と家老」の原型であるという指摘がある[1]

名前の由来

赤井という苗字を持つ大名家も御門守という官職名も存在しない[2][3]。この名前の由来は、赤門を構えられる程の格式の立派な御大名であるという意味にあり[2]、ときおり演者が高座で語ることもある。赤門は御守殿門を指し、将軍家の息女が降嫁するとその住居である御守殿とともに建造された[2]

登場する噺

妾馬[1]火焔太鼓[1]粗忽の使者[1]目黒のさんま[4]といったに登場する。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d 『落語登場人物辞典』 3頁。
  2. ^ a b c 『落語ハンドブック第3版』 90頁。
  3. ^ ただし、戦国武将赤井直正の一門である旗本赤井家は存在しており、田沼意次政権下に於いて政権の一翼を担っている。
  4. ^ 『落語国・紳士録』 51頁。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤井御門守」の関連用語

赤井御門守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤井御門守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤井御門守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS