赤井慧爾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤井慧爾の意味・解説 

赤井慧爾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 07:17 UTC 版)

赤井 慧爾(あかい けいじ、1932年2月28日[1] - 2024年4月[要出典])は、日本のドイツ文学者、大阪大学名誉教授。

大阪府生まれ。1954年大阪外国語大学ドイツ語科卒、1956年大阪大学大学院独文学修士課程修了、1981年「ハルトマン研究 『イーヴァイン』の文体を中心に」で阪大文学博士。1961年阪大教養部講師。1961年から1963年までミュンヘン大学に留学。1968年助教授、1976年言語文化部助教授、1982年教授。1995年定年退官、名誉教授、1995年関西外国語大学教授[2](国際言語学部 国際コミュニケーション学科)。2005年関西外国語大学退職。中世ドイツ文学が専門。 2024年4月、92歳で死去。[要出典]

著書

  • 『ドイツの詩と音楽』南江堂 1972
  • 『ハルトマン研究 『イーヴァイン』の文体を中心に』朝日出版社 1981
  • ゲーテの詩とドイツ民謡』南江堂 1982
  • 『日本の心・ドイツの心 師父への鎮魂歌』1993
  • 『ゲーテの詩とドイツ民謡』東洋出版 1994

翻訳

  • ノルベルト・エリアス『文明化の過程』中村元保,吉田正勝,波田節夫・溝辺敬一・羽田洋・藤平浩之共訳 法政大学出版局 叢書・ウニベルシタス 1977
  • ハルトマン・フォン・アウエ『イーヴァイン』斎藤芙美子、武市修、尾野照治共訳著 大学書林 1988

論文

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』
  2. ^ researchmap

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤井慧爾」の関連用語

赤井慧爾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤井慧爾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤井慧爾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS