三太夫 (落語)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/17 18:11 UTC 版)
三太夫 (さんだゆう)は、落語に登場する架空の人物である。
人物像
フルネームは田中三太夫であることが多く、赤井御門守の家老や用人として登場する事が多い。赤井御門守などと共に行動することが多いが、彼らに振り回されることが多い[1]。現代の時代劇もしくは時代劇をもとにしたコントの「殿様と家老」の原型であるという指摘がある[2]。
時代考証
江戸時代には、実際に家老や用人などを「三太夫」と呼ぶ慣習はなかった。大名の家老の呼称としてあったのは「太夫」で、この場合は「たいふ」と読んだ。「三太夫」と呼ぶ慣習が起こったのは華族が登場した明治時代以降である。「三太夫」と呼ばれたのは、華族や家令や家扶など、財産のある人々であった。[3]
登場する噺
『妾馬(八五郎出世)』[4]、『目黒のさんま』[4]、『松曳き』[4]、『火焔太鼓』[5]、『将棋の殿様』[5]、『ねぎまの殿様』[5]、『初音の鼓』[5]といった噺に登場するが、演者によっては名前が違う場合がある。
関連項目
- 毒蝮三太夫 - 芸名の「三太夫」は本項の三太夫が由来。
脚注
- ^ 『雑学3分間ビジュアル図解シリーズ 落語』 148頁。
- ^ 『落語登場人物辞典』 3頁。
- ^ 『落語人物事典 上』 203頁。
- ^ a b c 『落語人物事典 上』 202頁。
- ^ a b c d 『雑学3分間ビジュアル図解シリーズ 落語』 149頁。
参考文献
- 北村一夫 『落語人物事典 上』 社会思想社〈現代教養文庫〉、1978年。
- 高橋啓之 『落語登場人物辞典』 東京堂出版、2005年。ISBN 978-4-490-10667-1
- 三遊亭圓歌監修 『雑学3分間ビジュアル図解シリーズ 落語』 PHP研究所、2006年。ISBN 4-569-64734-0
「三太夫 (落語)」の例文・使い方・用例・文例
- 三太夫 (落語)のページへのリンク