三太郎峠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三太郎峠の意味・解説 

三太郎峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/12 08:20 UTC 版)

三太郎峠(さんたろうとうげ)は、鹿児島県奄美市にある畠中三太郎の名が峠の名の由来となっている。

概要

標高は約343m。かつては古仁屋、旧住用村中心部と名瀬を結ぶ幹線道路として発達した。奄美大島では県道や国道が整備される以前、北から順に長雲峠本茶峠朝戸峠和瀬峠三太郎峠網野子峠地頭峠と並ぶ南北に伸びる尾根筋を中心に、尾根筋から集落へと通じる切通が整備されていた。

歴史

この峠は古名で須垂峠と呼ばれていた。[1]

1899年明治32年)畠中三太郎が峠付近の山林を買い取り、峠の開墾を始めた。その一環として頂上に茶屋を開店させた。畠中三太郎の名に基づいて、三太郎坂と呼ばれるようになり、いつしか三太郎峠と呼ばれるようになった。

1917年大正6年)新たな新道が完成し旧道は廃れていった。

1920年大正9年)新道が鹿児島県道に制定された。

1921年(大正10年)2月9日 柳田國男は沖縄からの帰途に奄美大島を訪れた際に三太郎峠の茶屋へ立ち寄ったという。

1943年昭和18年)3月6日 県道が国道特38号線の一部として制定。[2]戦後、奄美大島が日本復帰すると旧国道特38号線は国道58号に制定。

1989年平成元年)峠下に三太郎トンネルが開通し、国道58号の旧道となった。

周辺

ギャラリー

参考文献

  • 柳田國男著 『海南小記』 1925年(大正14年)
  • 甲斐素純・前山光則・溝辺浩司・桃坂豊 著 『九州の峠』 1996年(平成8年)9月25日
  • 前橋松造著 『奄美の森に生きた人』 2001年(平成13年)5月25日

脚注

  1. ^ 参考資料:長田須磨著 『奄美女性誌』 1978年(昭和53年)
  2. ^ 参考資料:海軍省 鹿児島県大島軍国道速成に関する件 1935年昭和10年)

関連項目

座標: 北緯28度17分3.0秒 東経129度25分18.0秒 / 北緯28.284167度 東経129.421667度 / 28.284167; 129.421667




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三太郎峠」の関連用語

三太郎峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三太郎峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三太郎峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS