本茶峠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本茶峠の意味・解説 

本茶峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/22 09:36 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
本茶峠
標高 289 m
所在地 鹿児島県奄美市大島郡龍郷町
位置 北緯28度23分38秒 東経129度33分9秒 / 北緯28.39389度 東経129.55250度 / 28.39389; 129.55250座標: 北緯28度23分38秒 東経129度33分9秒 / 北緯28.39389度 東経129.55250度 / 28.39389; 129.55250
通過する交通路 国道58号(本茶トンネル)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
画像提供依頼:風景の画像提供をお願いします。2015年6月

本茶峠(ほんちゃとうげ、ふんちゃとうげ)は、鹿児島県奄美市名瀬町と同県大島郡龍郷町にある

概要

標高は289m。名瀬中心部の東側に位置し、昔から交通の難所であった。峠の南側には国道58号の本茶トンネル(本茶バイパス)が通っているため交通量は少ない。峠の頂上部には気象庁名瀬測候所の本茶峠気象レーダー観測所が置かれている。奄美大島では県道や国道が整備される以前、北から順に長雲峠本茶峠朝戸峠和瀬峠三太郎峠網野子峠地頭峠と並ぶ南北に伸びる尾根筋を中心に、尾根筋から集落へと通じる切通が整備されていた。

歴史

大正6年(1917年)頃に本茶峠を超える新道が開通した[1]昭和61年(1986年)本茶トンネルが開通すると交通量は減少した。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 参考資料:柳田國男著 『海南小記』 1925年(大正14年)

参考文献

  • 甲斐素純・前山光則・溝辺浩司・桃坂豊 『九州の峠』 葦書房、1996年9月25日(日本語)。ISBN 4751206508

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本茶峠」の関連用語

本茶峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本茶峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本茶峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS