本草経集注とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本草経集注の意味・解説 

本草経集注

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/19 17:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

本草経集注』(ほんぞうきょうしっちゅう)は、500年ころに陶弘景が編纂した中国の本草書(薬物書)である。正しくは『神農本草経集注』といい、『集注本草』とも呼ばれる。陶弘景は当時伝存していた本草書のうちで365の薬品を収載していた『神農本草経』(『本経』と略す)を底本にし、それに『名医別録』(『別録』)の365の薬品とその説を加え、合計730の薬品を収録する3巻の『神農本草経注』を編纂した。その上巻は総論で、『神農本草』の文のほかに薬物の分量、製剤法、病症別の用薬名と配合禁忌などを述べている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  本草経集注のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本草経集注」の関連用語

本草経集注のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本草経集注のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本草経集注 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS