陶弘景とは? わかりやすく解説

とう‐こうけい〔タウ‐〕【陶弘景】

読み方:とうこうけい

[456〜536]中国(りょう)の道士秣陵(まつりょう)(江蘇省)の人。字(あざな)は通明。茅山(ぼうざん)に隠居道教理論化試み薬物学にも精通した。著「真誥(しんこう)」「本草経集注」など。


とうこうけい 【陶弘景】

中国、上清派道教大成者(道士)・本草学者江蘇秣陵下級貴族の出。号は華陽隠居医術にも通じ、書をよくした。著『学苑』他。(四五六~五三六)→ 曇鸞

陶弘景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 16:44 UTC 版)

陶弘景

陶 弘景(とう こうけい、孝建3年4月30日456年6月18日)- 大同2年3月12日536年4月18日))は、中国六朝時代医学者科学者であり、道教の茅山派の開祖。通明。隠居後は名を捨て華陽隠居と名乗り、晩年には華陽真逸と称した。

眉目秀麗にして博学多才で琴棋書画を嗜み、医薬卜占暦算経学地理学博物学文芸に精通した。山林に隠棲しフィールドワークを中心に本草学を研究し今日の漢方医学の骨子を築いた。また、の名手としても知られ、後世の書家に影響を与えた。

生涯

丹陽郡秣陵県(現在の江蘇省南京市江寧区)の人で、南朝士大夫の出身。祖父の陶隆は王府参軍、父の陶貞宝は孝昌県令を務めた。幼少より極めて聡明でたちまち書法を得、万巻の書を読破した。10歳のときに葛洪の『神仙伝』に感化され道教に傾倒し、15歳にして『尋山志』を著したという。20歳の頃、南斉高帝に招聘され左衛殿中将軍を任じられると諸王の侍講(教育係)となり武帝のときまで仕えた。30歳の頃、陸修静の弟子である孫游岳に師事して道術を学び、36歳にて職を辞し永明10年(492年)、茅山(南京付近の山・当時は句曲山といった)に弟子ととも隠遁した。『南史』には陶弘景が致仕したとき皇帝の肝いりで盛大な送別会が催されたことが伝えられている。

永元元年(499年)に三層の楼閣を建て、弟子の指導をするほか、天文・暦算・医薬・地理・博物など多様な研究に打ち込んだ。また仏教に深く傾倒している。王朝が交替すると武帝は陶弘景の才知を頼り、元号の選定をはじめ吉凶や軍事などの重大な国政に彼の意見を取り入れた。このため武帝と頻繁に書簡を交わしたので「山中宰相」と人々に呼ばれるようになる。年を負う毎に名声が高まり王侯・貴族らの多くの名士が門弟となった。『文選』の編者として知られる昭明太子も教えを受けたひとりである。

多岐にわたる著述を著しその数44冊に上った。

享年81(『南史』では享年85)。貞白先生

業績

医薬

陶弘景は前漢の頃に著された中国最古のバイブル的な薬学書『神農本草経』を整理し、永元2年(500年)頃に『本草経集注』[1]を著した。この中で薬物の数を730種類と従来の2倍とした。また薬物の性質などをもとに新たな分類法を考案した。漢方医学における薬学の祖とも呼ばれ、いまなおこの分類法は使われている。唐代に蘇敬らが勅命により『新修本草』を刊行したが、『本草経集注』の内容を網羅的に継承し増補した内容であった。

道教

道教の一派である上清派を継承し茅山派を開いた。著書『真誥』は上清派の歴史や教義を記述した重要な文献となっている。仙道の聖地である茅山に入り、弟子とともに道館「華陽館」を建て多くの門弟を育て優れた道士を輩出した。

瘞鶴銘拓本

王羲之鍾繇に師法し淡雅な書風だった。陶弘景が書したとされる「瘞鶴銘」の碑文は後世に評価が高くその革新的な書法に啓発された書家は数多い。とりわけ北宋黄庭堅は大きな影響を受け、独特のリズムを持つ革新的な書法を完成させた。また梁武帝と書簡の中で書論を交わしているが、この書論は唐代になって張彦遠の『法書要録』に収められ王羲之の書を最高位とする後世の評価を決定づけることになった。

主な著作

  • 真誥
  • 『登真隠訣』
  • 『真霊位業図』
  • 『養生延命録』
  • 『本草経集注』
  • 『補闕肘後百一方』
  • 『華陽陶隠居集』

脚注

  1. ^ のちに散逸してしまったが、明治期に敦煌にて写本(敦煌文献)が見つかり現在龍谷大学の大宮図書館に所蔵される

参考文献


伝記資料

  • 梁書』巻51(列伝第45)

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陶弘景」の関連用語

陶弘景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陶弘景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陶弘景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS