陶恩培とは? わかりやすく解説

陶恩培

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 01:40 UTC 版)

陶 恩培(とう おんばい、Tao Enpei1801年 - 1855年)は、末の官僚。字は益之浙江省山陰県出身。

生涯

1835年進士になり、庶吉士に選ばれ、編修となった。その後湖南省衡州知府となり、1851年に民衆蜂起を鎮圧して道員に昇進した。1852年太平天国軍が湖南省に北上すると防備を固めた。そのため太平天国軍は衡州を避け、安全が守られた。1853年、湖南按察使に抜擢され、各地の天地会の蜂起軍を破った。その後山西布政使に昇進し、江蘇布政使に遷った。

1854年には湖北巡撫に昇進した。当時、清軍は武漢三鎮を太平天国軍から奪回していたが、漢陽漢口を再び奪われ、武昌は孤立した。しかし道員李孟群・知府彭玉麟の水軍と按察使胡林翼の陸軍が援軍に来て、撃退に成功した。ところが太平天国軍の側も石達開が率いる援軍が来て猛攻を加えたため、ついに武昌は陥落し、陶恩培は自殺した。死後、文節の諡号が贈られた。

出典

先代
青麟(チンリン)
湖北巡撫
1854-1855
次代
胡林翼




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陶恩培」の関連用語

1
12% |||||

2
2% |||||

陶恩培のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陶恩培のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陶恩培 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS