張角とは? わかりやすく解説

ちょう‐かく〔チヤウ‐〕【張角】

読み方:ちょうかく

[?〜184中国後漢末道士鉅鹿(きょろく)(河北省)の人。黄老の道を説いて太平道創始184年数十信徒従えて黄巾(こうきん)の乱を起こしたが、病没


張角

読み方:はりつの

  1. 張角。「はりかた」に同じ。「柳樽十三篇「黄びろうどなどで張形つつむなり」。
  2. 同前(※「はりかた参照)。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

張角

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 23:25 UTC 版)

張角
代の書物に描かれた張角
黄巾
天公将軍(自称)
出生 生年不詳
冀州鉅鹿郡
死去 光和7年10月184年12月
冀州鉅鹿郡広宗県
拼音 Zhāng Jué / Zhāng Jiǎo
別名 大賢良師(自号)、太平道人
主君 独立勢力
テンプレートを表示

張 角(ちょう かく、? - 184年)は、道教の一派である太平道の創始者。冀州鉅鹿郡の人。弟は張宝張梁黄老を奉じて、太平道を率い黄巾の乱を引き起こした。

正史における張角

自ら大賢良師と称し、太平道の信者を集め養っていた。信者たちに、平伏して罪を懺悔させたり、符水を飲ませることで病を癒したため、人々の信奉を集めた。10余年のうちに、数十万人の信者を8つの州で獲得するに至ったため、信者を36の「方」に属せしめ、それぞれの方に渠帥を置き管轄させた。表面的には善道をもって天下を教化していたが、内部では結託して黄天の世を作ろうと画策していた。やがて、

蒼天已死 黄天當立 歳在甲子 天下大吉

という標語を掲げ、洛陽の城門や州郡の役所に白亜で「甲子」の字を書いて造反をアピールした。

光和7年(184年)、人身御供を捧げて天を祭り、一斉に蜂起して州郡の役所を焼き払い、長官を殺害し集落を略奪した。張角は天公将軍と称した。しかし同年夏以降は、後漢朝廷の皇甫嵩朱儁らの活躍もあり、急速に乱が治まっていった(詳細は黄巾の乱を参照)。張角は広宗に拠って抵抗したが、10月に広宗は陥落した。この時、張角が既に病死していたため、討伐軍は棺を暴いて遺体を刑罰に処し、斬首した首を洛陽で木に吊るした。

この後も黄巾を名乗る蜂起は各地で続いた。さらに、北宮伯玉・韓遂張燕・張脩など黄巾以外の反乱軍も数多く蜂起し、もはや後漢朝廷の手に負えなくなった。この事件以降、後漢の権威は地に堕ちた。

やがて、黄巾兵を傘下に組み入れた曹操(後の)に、孫権(後の)・劉備(後の蜀漢)を加えた三者が鼎立する「三国時代」が到来することとなる。

三国志演義の大賢良師(太平道人)に至るまで

小説『三国志演義』では、張角・張宝・張梁の3兄弟は「不第秀才」(郷試に合格していない秀才)という設定で登場する。ある日、山に薬草を採集しに行ったところ南華老仙という人物に会い、「太平要術」3巻を授けられ「まさに天に代わりて宣化し、あまねく世人を救うべし」との使命を与えられる。また、もし悪用すれば、必ず報いを受けるだろうと警告される。これにより風雨を呼ぶ能力を身につけ、「太平道人」と号すことになる。中平元年正月(歴史上の中平元年は12月からのため、この年月は存在しない)に疫病が起こると、張角は符水をもって人々の病を癒し、さらに「大賢良師」と号している。

その後、史実通りに黄巾の乱を起こし、乱の最中で死んでしまう。

主な黄巾賊

  • 呉桓
  • 呉覇
  • 司馬倶
  • 徐和
  • 孫夏
三国志演義』でのみ登場する黄巾賊

関連項目

脚注

  1. ^ 小説『三国志演義』では黄巾党の一人として登場

参考文献


張角(ちょうかく)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/11 20:11 UTC 版)

ランペイジ (漫画)」の記事における「張角(ちょうかく)」の解説

黄巾族の首領劉備供に南華老仙のもとで仙術修行、さらに左慈によって身体改造施され南華老仙すら得ることができなかった絶対硬化の術を会得した。この絶対硬化かかっている間は刃物などで体にダメージ与えることができない。しかし、術を使うには精神集中させることが必要であり、効かぬとはいえ殴られ続ければアザくらいはできる。関羽・張飛との戦闘中寿命死亡した新装版では絶対硬化は張角の持つ仙人作った道具)の力と設定されている。

※この「張角(ちょうかく)」の解説は、「ランペイジ (漫画)」の解説の一部です。
「張角(ちょうかく)」を含む「ランペイジ (漫画)」の記事については、「ランペイジ (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「張角」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



張角と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張角」の関連用語

張角のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張角のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張角 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのランペイジ (漫画) (改訂履歴)、覇-LORD- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS