張辟彊とは? わかりやすく解説

張辟彊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 05:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

張 辟彊(ちょう へききょう、紀元前203年? - ?)は、前漢初期の人。前漢の三傑の一人で元勲でもあった留文成侯張良の少子である。兄に張不疑がいる。

略歴

彼は張良の子の中でも聡明で機転が優れていた[1]。張辟彊に関しては、次のような逸話が記されている。

紀元前188年恵帝が崩御し、その葬儀に参列していたが、呂后(呂雉)がわが子の死にただ哭くだけで、涙を流さない理由について、当時、左丞相兼護軍中尉だった陳平に、「呂后がわが子の死に涙を流さないのは、実家の呂氏一門で朝廷の実権を握れるかどうか懸念しているので気もそぞろなのです。ですから、この際は呂后の甥の呂産呂禄、そして従孫(呂産の実兄の呂台中国語版の庶長子)の呂通中国語版ら呂氏一門を全て要職につかせれば、漢朝の安泰を考えると尤(もっと)もで、最善法だと私は思われます。さすれば呂后も安堵なされましょう…」と、わずか15歳の少年とは思えないほどの意見を述べた。

陳平も「それは君の父君の進言でもあるな」と笑いながら、張辟彊の聡明さに感嘆して、その事項を呂后に進言した。呂后は張辟彊の予想通り安堵し、やっとわが子の死に涙を流した。

その後の張辟彊の事項は一切不明だが、官職は侍中まで昇ったと記されている[2]

脚注

  1. ^ 史記』留侯世家・陳丞相世家・呂太后本紀(特に、大部分は呂太后本紀に詳しく記されている)
  2. ^ 班固著『漢書』張陳王周伝




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張辟彊」の関連用語

張辟彊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張辟彊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張辟彊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS