雲笈七籤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 雲笈七籤の意味・解説 

うんきゅうしちせん 【雲笈七籤】

中国宋の張君房編になる道教書。一二〇巻。まず道教一切経ともいうべき『道蔵』の校定編纂行い一〇一九天禧三〉年完成)、その主要経典抄録して編んだもの。いわば道教百科全書。→ 道蔵

雲笈七籤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 15:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
真宗

雲笈七籤』(うんきゅうしちせん)は、中国北宋道教類書である。成立は真宗天禧年間(1017年 - 1021年)で、撰者は張君房。当初は120巻であったが、現行本は122巻。

正統道蔵』の太玄部に収録される。道教では書套のことを「雲笈」と呼んでおり、道書の分類に「三洞四輔」の七部があるので、本書の題名を「雲笈七籤」として、三洞四輔の七部の精華を総収した意を表している。本書の内容は道教全般にわたっており、「小道蔵」という呼び方もされている。また、北宋以前の道教の珍しい資料を収集しており、読者が宋以前の道教の概況を把握するのに好材料を提供している。

成立

真宗は、1010年に宰相の王欽若に命令して、道教経典の校訂と編集に着手させた。その事業は、1016年にいったん完了する。しかし、その内容や構成等に不十分な点が見つかったので、改めて、張君房に命じて、江南地方の余杭郡(現在の浙江省杭州市)で編纂し直させた。1019年に整理は完了し、真宗に上進されて『大宋天宮宝蔵』の題名を賜った。

本書は、仁宗朝になってから、『大宋天宮宝蔵』の概要を抄出して仁宗に献上されたものである。『大宋天宮宝蔵』が散逸した現在では、宋代以前の道教典籍について窺い知ることのできる貴重な文献となっている。

参考文献


雲笈七籤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 15:00 UTC 版)

道教の歴史」の記事における「雲笈七籤」の解説

熱心な道教信奉者であった真宗の命で、張君房が中心となって道蔵」(道教一切経)の編纂が行われ、1019年に『大宋天宝蔵』4565巻が完成した。張君房がこれのダイジェスト版として作成したのが『雲笈七籤』で、ここには道教教理歴史、服気・内丹外丹といった道術神仙伝記詩歌体系的に整理されている。『大宋天宝蔵』は散佚したが、『雲笈七籤』は現代伝えられ北宋以前道教を知る上で重要なとなっている。 なお、『大宋天宝蔵』には、富豪家の世長が賄賂贈ったころによって『明使摩尼教』といったマニ教経典収められている。これには、もともとマニ教道教との融合図りマニ経典道教的な色彩加えていたという背景があった。これ以後この傾向加速し12世紀前半には中国マニ寺はほとんど道観変貌していた。

※この「雲笈七籤」の解説は、「道教の歴史」の解説の一部です。
「雲笈七籤」を含む「道教の歴史」の記事については、「道教の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雲笈七籤」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雲笈七籤」の関連用語

雲笈七籤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雲笈七籤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雲笈七籤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの道教の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS