九天玄女とは? わかりやすく解説

九天玄女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/01 14:04 UTC 版)

九天玄女
葛飾北斎に描かれた『絵本水滸伝』九天玄女の挿絵。メトロポリタン美術館所蔵。
各種表記
拼音 Jiǔtiān Xuánnǚ
日本語読み: きゅうてんげんにょ
英文 Dark Lady of the Nine Heavens
テンプレートを表示
九天玄女を祀る道観

九天玄女(きゅうてんげんにょ、または単に玄女元女、俗称:九天玄女娘娘)は、中国神話女神であり、道教における女仙である。

」の字は黒色を表すこともあり、玄女という名は「黒い女」の意味である。

概要

戦術兵法を司る上古の女神で、「天書」を持っている。戦術の神と正義の神の性格を併せもって、道教の神統譜では西王母に次ぐ地位にある女天神と言及され、上元夫人と同一視されることもあった[1][2]。西王母の副官役として英雄たちの守護神である[3]道教では旧暦2月15日を九天玄女の誕生日として祝っている。また、六壬神課と関連づけられている。

『古文龍虎経註疏』によれば、玄女は「天符者」(歳運と天の気を司る者)と称されていた。玄女は天地の精神・陰陽の霊気であり、万物を知っていて、道教の主である。また、玄女も上古の神仙であり、衆真の長である。[4]葛洪の「枕中書」によれば、元始天王太元玉女中国語版は九光玄女を生み、太真西王母と号し、西漢夫人のことである[5][6]。九天玄女は西王母の一側面と考えられている。『太上老君中経』によれば、玄女は常に太白の明星を戴き、太明の珠を耳につけ、一身に光を照射して、即ち延年して死なず[7]

元々の玄女は、人首鳥身の婦人をした姿の女神で、西王母に遣使されて黄帝に戦法を教えたと伝えられている。また、黄帝に蚩尤を抑えるための三宮五意陰陽の略、太一遁甲六壬歩斗の術、『陰符』の機、『霊宝五符』、『五勝』の文(あるいは六甲六壬兵信の符、霊宝五帝策使鬼神の書、制妖通霊五明の印、五陰五陽遁元の式、太一十精四神勝負握機の図、五兵河図策精の訣[8])を授けた。[9]玄女の人首鳥身の原型は玄鳥と言われており、の始祖「」の母「簡狄」は玄鳥の卵を飲んで「契」を生んだ[10]顓頊の孫娘「女脩中国語版」が機織している時、玄鳥の卵を飲んで身ごもり、「大業中国語版」を生んだ[11]。また『雲笈七籤』にその名が記され、九天玄女は黄帝の師・聖母元君の弟子であり、丹鳳(赤い鳳凰)に乗って、九色彩翠の衣を着て、玄狐の裘(黒狐の毛皮)をかぶっている[12]

中国において古くは「玄素の道(陰陽の術)」で、玄女と素女方術を指す。黄帝は、玄女と素女から房中術(性技)をさずかったとされている[13]メソポタミア神話の性愛と戦争を司る女神イナンナイシュタルなどと共通点が指摘される説もある。しかしこれらは晋、あるいは隋の方士によっての後付けであり、漢以前の記載では、玄女も素女もこれらとの関わりは見当たらない。

『通俗大明女仙伝』(原題:『女仙外史』)の女主人公である唐賽児は、九天玄女から授った七巻の天書を学び、様々の幻術を用いて燕軍を翻弄する[14]。玄女は剣仙たちを統べる天仙の長で、素女は玄女の妹と言われる[15][16][17]。一人称は「[14]

の名将・李靖は、九天玄女の戦法を駆使したとある[18]

また、1047年の中国の小説『三遂平妖伝』の改作において、聖姑姑から九天玄女へ変更されたという説がある[19]

古典小説

脚注

  1. ^ 張志堅『道教神仙与内丹学』宗教文化出版社、2003年、178頁。
  2. ^ 『鏡花縁: 清代四大才学小説之首』”. Google ブックス. 2021年11月3日閲覧。
  3. ^ 真野隆也『タオの神々』新紀元社、1996年、51頁。
  4. ^ 『古文龍虎経註疏』”. ウィキソース. 2021年11月3日閲覧。
  5. ^ 『元始上真衆仙記』「葛洪枕中書」”. ウィキソース. 2021年11月3日閲覧。
  6. ^ 福永光司『道教思想史研究』岩波書店、1987年、139頁。
  7. ^ 『太上老君中経』”. ウィキソース. 2021年11月4日閲覧。
  8. ^ 『墉城集仙録』巻六”. ウィキソース. 2021年11月4日閲覧。
  9. ^ 『雲笈七籤』巻一百一十四「西王母伝」”. ウィキソース. 2021年11月4日閲覧。
  10. ^ 『史記』殷本紀 巻三”. ウィキソース. 2021年11月4日閲覧。
  11. ^ 『史記』秦本紀 巻五”. ウィキソース. 2021年11月4日閲覧。
  12. ^ 『雲笈七籤』巻一百一十四「九天玄女伝」”. ウィキソース. 2021年11月4日閲覧。
  13. ^ 池内輝雄/成瀬哲生 露伴随筆『潮待ち草』を読む 岩波書店、2002年、57頁。
  14. ^ a b 『女仙外史』第八回”. ウィキソース. 2021年11月3日閲覧。
  15. ^ 『女仙外史』第三十一回”. ウィキソース. 2021年8月26日閲覧。
  16. ^ 『女仙外史』第三十九回”. ウィキソース. 2021年11月3日閲覧。
  17. ^ 『女仙外史』第四十八回”. ウィキソース. 2021年11月3日閲覧。
  18. ^ 實吉達郎『中国の鬼神 天地神人鬼』新紀元社、2005年、48頁より引用。
  19. ^ 新枝奈苗「聖姑姑から九天玄女へ:『三遂平妖伝』の改作をめぐって」『中国中世文学研究』第26号、中国中世文学会、1994年4月30日、48-62頁、NAID 110003819466 

関連項目

観光地
  • 九天玄女廟 - 台湾獅潭郷にある九天玄女を祀る廟。
  • 九天洞 - 湖南省張家界市にある洞。内部に「九星山玉柱」「九天玄女宮」「寿星宮」がある[1]

九天玄女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:35 UTC 版)

水滸伝」の記事における「九天玄女」の解説

宋江柴進屋敷離れた後、青州清風塞の親友花栄のもとへ向かう。そこであらぬ騒動巻き込まれ宋江花栄清風山の山賊自分たちの討伐派遣され秦明とともに梁山泊目指す途中宋江のみが故郷の父が病死したとの知らせを受け一行から離脱するが、家に戻ると父は生きており、自分の身を案じた父の策略だったと知る。父の薦め宋江自首江州流される。ここでも宋江は塩密売元締め李俊牢役人戴宗李逵らと親しくなるが、悪徳役人謀反濡れ衣を着せられ、これを救出しようとした戴宗とともに処刑されかける。処刑当日李逵李俊たち江州好漢戴宗知らせを受け駆けつけ晁蓋梁山泊一行刑場乱入して二人救出宋江たちはそのまま梁山泊入山する。入山後すぐに家族迎え入れるため宋江故郷に戻るが、そこで官憲に見つかってしまう。追手から逃れた宋江は古い廟へと逃げ込むが、そこで夢の中に九天玄女が現れ自分たちがかつてこの世解き放たれ百八の魔星の転生した姿であることを告げられ天界に戻るためには今しばらく現世にいて、民を助け忠義全うし罪を償わなければならない説かれる目を覚ました宋江が懐を探ると夢の中で受け取った三巻天書入っていた。

※この「九天玄女」の解説は、「水滸伝」の解説の一部です。
「九天玄女」を含む「水滸伝」の記事については、「水滸伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「九天玄女」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九天玄女」の関連用語

九天玄女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九天玄女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九天玄女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水滸伝 (改訂履歴)、平妖伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS