徳_(哲学)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徳_(哲学)の意味・解説 

五常

(徳_(哲学) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/01 02:03 UTC 版)

五常(ごじょう)または五徳(ごとく)は、儒教で説く5つの徳目。を指す。三綱(さんこう、君臣・父子・夫婦間の恭順)とあわせて「三綱五常」(zh:三纲五常)と表現することも多い[注釈 1]

概要

儒教では、五常(仁、義、礼、智、信)の徳性を拡充することにより、父子、君臣、夫婦、長幼、朋友の五倫の道をまっとうすることを説いている。

仁(じん)
人を思いやること[注釈 2][注釈 3]孔子は、仁をもって最高の道徳であるとしており、日常生活から遠いものではないが、一方では容易に到達できぬものとした[3][注釈 4]
論語』では、さまざまな説明がなされている。ある場合は「人を愛すること」と説明し、顔回の質問に対しては、「克己復礼」すなわち「己に克ちて礼を復むを仁と為す(私心を克服して礼を重んじること。それが仁である)と答えている[3][4][注釈 5]。前者は外部に対する行為を指し、後者すなわち顔回に対する答えは自身の内なる修養のあり方を指している。具体的な心構えとしては、「己れの欲せざるところ、これを人に施すなかれ」(『論語』顔淵篇、黄金律)がよく知られている[3]。すなわち、「仁」とは、思いやりの心で万人を愛し、利己的な欲望を抑えて礼儀をとりおこなうことである[3]
義(ぎ)
利欲にとらわれず、なすべきことをすること[注釈 6]正義。中国思想においては、常に「利」と対比される概念である[5]
礼(れい)
「仁」を具体的な行動として表したもの。もともとは宗教儀礼でのタブー伝統的な習慣制度を意味していた。のちに上下関係で守るべきことを意味するようになった。儒者のなかでも、性悪説の立場に立った荀子は特に「礼」を重視した[6]
智(ち)
道理をよく知り得ている人。知識豊富な人。
信(しん)
友情に厚く、言明をたがえないこと、真実を告げること、約束を守ること、誠実であること。孟子四端説における「仁義礼智」の四徳に対し、前漢董仲舒五行説にもとづいて「信」を加えた[7]

補説

  • 中華人民共和国黒竜江省ハルビン市にある県級市五常市は、儒教の徳目「五常」に由来する。
  • 五常にを足したいわゆる八徳は、滝沢馬琴作の『南総里見八犬伝』にて、主要な登場人物、八犬士のモチーフとなる。彼等はそれぞれ数珠の玉(仁義八行の玉)を持ち、里見家の元に集う。
  • 1988年に放送されたテレビアニメ鎧伝サムライトルーパーでは5つの鎧とその装着者に五常が一つずつ込められており、それぞれ烈火(真田遼:仁)、金剛(秀麗黄~シュウ・レイファン:義)、光輪(伊達征士:礼)、天空(羽柴当麻:智)、水滸(毛利伸:信)となっている。

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 「三綱」の思想は、特に『春秋繁露』『白虎通』などの代思想で言われる[1]。「三綱」は元々は儒家ではなく法家の思想である、とする指摘もある[2]
  2. ^ 白川静『孔子伝』によれば「狩衣姿も凛々しい若者のたのもしさをいう語」である。白川(2003)
  3. ^ 最古の字典である『説文解字』では「親」に通じると述べている。
  4. ^ 孔子はまた、「君子」について、「造次」(急変)のときも、「顚沛」(ひっくりかえること)のときも「仁に違ふことなし」として、生活のいかなる場面でもつねに身につけるべき至高の倫理とした。
  5. ^ ともに『論語』顔淵篇に収載されている。
  6. ^ 『説文解字』では、語源的に「宜」に通じると説明している。

参照

  1. ^ 関口順「人倫の「形而上学」 : 倫理を示す「礼」の考察」『歴史文化研究 : 茨城』第6巻、2019年、4頁。 
  2. ^ 土田 2011, p. 21(杜維明による指摘として、『韓非子』忠孝篇)から.
  3. ^ a b c d 本田「仁」(2004)
  4. ^ 白取(2005)pp.50-51
  5. ^ 澤田「義」(2004)
  6. ^ 高橋「礼」(2004)
  7. ^ 廣常「五常」(2004)
  8. ^ 三国志』39巻・蜀書九 董劉馬陳董呂傳・馬良『馬良字季常,襄陽宜城人也。兄弟五人,並有才名,鄉里為之諺曰:「馬氏五常,白眉最良。」』s:zh:三國志/卷39#馬良

参考文献

  • 白川静『孔子伝』中央公論社<中公文庫BIBLIO>、2003年1月。ISBN 4122041600
  • 廣常人世「五常」小学館編『日本大百科全書』(スーパーニッポニカProfessional Win版)小学館、2004年2月。ISBN 4099067459
  • 本田濟「仁」小学館編『日本大百科全書』(スーパーニッポニカProfessional Win版)小学館、2004年2月。
  • 澤田多喜男「義」小学館編『日本大百科全書』(スーパーニッポニカProfessional Win版)小学館、2004年2月。
  • 高橋忠彦「礼」小学館編『日本大百科全書』(スーパーニッポニカProfessional Win版)小学館、2004年2月。
  • 土田健次郎『儒教入門』東京大学出版会、2011年。ISBN 978-4130131506 
  • 白取春彦『「東洋哲学」は図で考えると面白い』青春出版社、2005年3月。ISBN 4-413-00771-9

「徳 (哲学)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳_(哲学)」の関連用語

徳_(哲学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳_(哲学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五常 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS