中村昇 (哲学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中村昇 (哲学者)の意味・解説 

中村昇 (哲学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/23 15:12 UTC 版)

中村 昇(なかむら のぼる、1958年10月7日[1] - )は、日本の哲学研究者、中央大学教授。専門は英米哲学。ウィトゲンシュタインホワイトヘッドベルクソンなど。

略歴

長崎県佐世保市生まれ。ラ・サール中学校・高等学校卒業。1984年中央大学文学部仏文科卒業。卒業論文指導教授は丸山圭三郎。1994年同大学院文学研究科哲学専攻博士課程満期退学。大学院では木田元に師事。

1994年駿台予備学校現代文科講師。1998年中央大学文学部専任講師、2000年助教授、2005年教授。2007年Center for Process Studies(アメリカ・カリフォルニア州、クレアモント大学)客員研究員。

著書

  • 『いかにしてわたしは哲学にのめりこんだのか』春秋社 2003
  • 小林秀雄ウィトゲンシュタイン』春風社 2007
  • ホワイトヘッドの哲学』講談社選書メチエ 2007
  • 『ウィトゲンシュタイン ネクタイをしない哲学者』白水社 哲学の現代を読む 2009
  • ベルクソン=時間と空間の哲学』講談社選書メチエ 2014
  • 『ウィトゲンシュタイン『哲学探究』入門』教育評論社 2014
  • 『落語―哲学』亜紀書房 2018
  • 『西田幾多郎の哲学=絶対無の場所とは何か』講談社選書メチエ 2019
  • 『続・ウィトゲンシュタイン『哲学探究』入門』教育評論社 2021

翻訳

  • ルードウィヒ・ウィトゲンシュタイン『色彩について』瀬嶋貞徳共訳 新書館 1997
  • アンドレ・コント=スポンヴィル『ささやかながら、徳について』小須田健,C.カンタン共訳 紀伊國屋書店 1999
  • アンドレ・コント=スポンヴィル『愛の哲学,孤独の哲学』小須田健,C.カンタン共訳 紀伊國屋書店 2000
  • ビンスワンガー,フーコー『夢と実存』荻野恒一,小須田健共訳 みすず書房、1992
  • トマス・ネーゲル『どこでもないところからの眺め』山田雅大,岡山敬二,齋藤宜之,新海太郎,鈴木保早共訳 春秋社 2009

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.332

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村昇 (哲学者)」の関連用語

中村昇 (哲学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村昇 (哲学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村昇 (哲学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS