かわ‐の‐かみ〔かは‐〕【河の神/河▽伯】
か‐はく【河伯】
かわ‐ろう〔かはラウ〕【河郎/河▽伯】
河伯

芸名 | 河伯 |
芸名フリガナ | かはく |
性別 | 男性 |
誕生日 | 04/17 |
星座 | おひつじ座 |
出身地 | 兵庫県 |
身長 | 173 cm |
体重 | 63 kg |
プロフィール | 兵庫県出身。FM愛知『FMワイド&ワイド』やNHK『今日のリポート』、毎日放送『地球発19時』などをはじめ、多数の番組に出演。ほかにも、CMやコンサートに出演。音楽祭やコンベンション、パーティーなど、様々なイベントの司会でも実力を発揮。趣味は落語。 |
代表作品1 | 東海ラジオ『決定!全日本歌謡選抜』 |
代表作品2 | FM愛知『FMワイド&ワイド』 |
代表作品3 | NHK『今日のリポート』 |
職種 | 俳優・女優・タレント |
好きなスポーツ | ゴルフ |
趣味・特技 | 落語 |
» タレントデータバンクはこちら
河伯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 09:35 UTC 版)

河伯(かはく、ホーポー、拼音: )は、中国神話に登場する神。黄河の支配者[1]。
神話
人の姿をしており、白い亀、あるいは竜、あるいは竜が曳く車に乗っているとされる。あるいは、白い竜の姿である、もしくはその姿に変身するとも、人頭魚体ともいわれる。
元は冰夷または憑夷(ひょうい)という人間の男であり、冰夷が黄河で溺死したとき、天帝から河伯(黄河の伯)に任命されたという。道教では、冰夷が河辺で仙薬を飲んで仙人となったのが河伯だという。
若い女性を生贄として求め、生贄が絶えると洪水を起こすとされた。この「河伯の嫁入り」の習俗は殷代からあった[2]。戦国魏の鄴では、西門豹が一計を案じてこの習俗を廃止した(『史記』滑稽列伝)[1]。
黄河の支流である洛水の神洛伯と戦った(『竹書紀年』)[1]。あるいは、洛水の女神である洛嬪(らくひん)を妻としたが、洛嬪に恋した后羿(こうげい)により左目を射抜かれた(『楚辞』天問)[2]。
『史記』河渠書にもその名が見える[3]。『楚辞』九歌には河伯の詩がある[4]。『荘子』秋水篇では河伯が「井の中の蛙」に関する会話をしている。「河伯女」という娘がいた[2]。
河童との関係
日本では、河伯を河童(かっぱ)の異名としたり、河伯を「かっぱ」と訓ずることがある。また一説に、河伯が日本に伝わり河童になったともされ、「かはく」が「かっぱ」の語源ともいう。これは、古代に雨乞い儀礼の一環として、道教呪術儀礼が大和朝廷に伝来し、在地の川神信仰と習合したものと考えられ、日本の6世紀末から7世紀にかけての遺跡からも河伯に奉げられたとみられる牛の頭骨が出土している。この為、研究者の中には、西日本の河童の起源を6世紀頃に求める者もいる。
『西遊記』の登場人物の沙悟浄は、日本では河童とされるが、中国では河伯とされる。
関連項目
脚注
河伯(かはく)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/28 06:21 UTC 版)
玲雅の式。代々飛鳥戸家の当主だけが使役でき、神仏から授かったという謂れがある玉に宿る美しく強力な式。故に使役するには能力だけでなく、気力や体力も必須である。
※この「河伯(かはく)」の解説は、「ひみつの陰陽師」の解説の一部です。
「河伯(かはく)」を含む「ひみつの陰陽師」の記事については、「ひみつの陰陽師」の概要を参照ください。
河伯と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- >> 「河伯」を含む用語の索引
- 河伯のページへのリンク