瘧鬼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 瘧鬼の意味・解説 

瘧鬼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 05:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

瘧鬼(ぎゃくき)は中国に伝わる疫鬼あるいは妖怪(ぎゃく、おこり。マラリアなどの熱病)を引き起こすなどして人間を苦しめる。

古代中国の帝のひとり顓頊(せんぎょく)の子供のひとりがこの瘧鬼になったとされている[1]。(三人の子が疫鬼となっており、瘧鬼、魍魎鬼、小児鬼になったとされる)

概要

太平広記』や『太平御覧』『子不語』などには、小児や鳥、婦人のすがたをして、眠っている人間の前に現われた瘧鬼の話が載っている。近くに来たり身体に触ったりすると瘧の発作が起きたり、追い払うとともに快方に向かったりしたという[2]

民間では瘧鬼の像を造り(びょう)にまつったりした。また、発作が起こる前に廟や他家などに避難をして瘧鬼が家を訪れるのを逃れる「避瘧」という風習も行われていた。『閩雑記』には江西の高福という人物が「断瘧符」(だんぎゃくふ)という瘧よけに良く効くおふだをあつかっていたことが記されている[3]

日本における瘧鬼

和名類聚抄』では「瘧鬼」は「えやみのおに」と訓まれている。

脚注

  1. ^ 捜神記』458頁。
  2. ^ 澤田, p. 92-97
  3. ^ 澤田, p. 104

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瘧鬼」の関連用語

瘧鬼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瘧鬼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瘧鬼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS