こん‐とん【混×沌/×渾×沌】
渾沌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/03 08:17 UTC 版)
渾沌 | |
---|---|
帝江 | |
各種表記 | |
拼音: | húndùn |
日本語読み: | こんとん |
英文: | Hundun |
渾沌(こんとん、拼音: )または渾敦[1]は、中国神話に登場する神または怪物の一つ。
『荘子』においては、目、鼻、耳、口の七孔が無い中央の帝として、「渾沌」の表記で登場する。南海の帝・儵(しゅく)と北海の帝・忽(こつ)は、自分たちを手厚くもてなしてくれた渾沌の恩に報いるため、渾沌の顔に七孔をあけたところ、渾沌は死んでしまったという(『荘子』内篇應帝王篇、第七)。転じて、物事に対して無理に道理をつけることを「渾沌に目口(目鼻)を空ける」と言う。
『山海経』に登場する、体が黄色い袋の様でのっぺらぼうで、脚が六本と四枚の翼が生えた姿をした天山の神帝江(ていこう)と同一視され、これが渾沌神本来の姿とされる[2]。また、帝江が帝鴻(黄帝)と同一と考えられ、上記の『荘子』において「中央の帝」とされることから本来は黄帝と同一の存在だったと考えられている[2]。
一説には明代の神怪小説『封神演義』に登場する鴻鈞道人(こうきんどうじん)は、渾沌氏を神格化したものであるといわれる[3]。
『春秋左氏伝』においては「渾敦」と表記され、帝鴻氏の子であり、四凶の一つとされる。
『神異経』によれば犬のような姿で長い毛が生えており、爪の無い脚は熊に似ている。目があるが見えず、耳もあるが聞こえない。脚はあるのだが、いつも自分の尻尾を咥えてグルグル回っており、空を見ては笑っていたとされる。善人を忌み嫌い、悪人に媚びるという。
この怪物としての渾敦は、神話上の渾沌が歴史化され、上記の帝江のイメージと結合して派生した存在である[2]。
出典
- ^ 伊藤清司『中国の神獣・悪鬼たち 山海経の世界[増補改訂版]』東方書店2013年、287頁。
- ^ a b c 袁珂『中国神話・伝説大事典』大修館書店1999年、250頁。
- ^ 実吉達郎『封神演義大全』講談社1998年、305頁。
関連項目
渾沌(こんとん)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 21:26 UTC 版)
「とある科学の一方通行」の記事における「渾沌(こんとん)」の解説
ナンバーズの悪霊「渾沌」を憑依させた兵器。機体は4枚に分かれる紡錘形の装甲で包まれ、先端が槍の様に鋭い8本の触手状アームを自在に操り、高速飛行する。取り込んだ素体の能力は周囲の人間の認識を鈍らせる「ステルスハイド」で、「棺桶」の機能で強化されあらゆる認識を完全に阻害できるようになっている。しかし、空気の流れを演算して見えなくても位置が把握できる一方通行には有効ではなかった。
※この「渾沌(こんとん)」の解説は、「とある科学の一方通行」の解説の一部です。
「渾沌(こんとん)」を含む「とある科学の一方通行」の記事については、「とある科学の一方通行」の概要を参照ください。
「渾沌」の例文・使い方・用例・文例
品詞の分類
- >> 「渾沌」を含む用語の索引
- 渾沌のページへのリンク