中国の妖怪一覧 (ちゅうごくのようかいいちらん)は、中国 の妖怪 の一覧である。ここでは志怪 ・伝奇 ・神怪小説、説話 、民間伝承 の怪異・妖物 だけでなく、場合によっては神話 上の怪物 、神獣 、霊鳥、瑞獣 や神格化 された神話的人物や神仙 なども含めている。[ 1]
あ
名前
読み
備考
奥若洛木
あおるうるおむう
死者の霊が「鬼 」になったもの。人間 を祟り病を引き起こす。犬 にだけは見える。
悪魔虫
あくまむし[ 3]
中国語 では「悪魔蠕虫(エモ・ルーチョン)」という。粥 と共に人体に入り、病をもたらす。
窫窳
あつゆ
人面馬脚で赤い 身をし、嬰児 のような声を上げ人を喰らうという。
家鴨の怪
あひるのかい
い
名前
読み
備考
委蛇
いい
2つの頭を持つ蛇 。見ただけで死ぬ。
縊鬼
いき
縊鬼 (いき、いつき、くびれおに)は、中国 または日本 の妖怪 。人に取り憑いて首を括らせるとされる。
一目五先生
いちもくごせんせい
5人で1組の疫鬼 。4人は目を持たず1人だけ1つの目を持つ。善人でも悪人でもない普通の人を病死 させる。
う
名前
読み
備考
鄔文化
うぶんか
封神演義 に登場する大男。24万人を殺す。
羽民
うみん
人間の姿をしているが、体に羽毛 が生えているという。飛行も可能である。
雲南の悪鬼
うんなんのあっき
え
お
名前
読み
備考
王貴人
おうきじん
琵琶 (びわ)の妖怪。
黄虎
おうこ
応龍
おうりゅう
四霊 の一つ。
女夜叉
おんなやしゃ
→にょやしゃ
か
名前
読み
備考
睚眦
がいし
龍生九子 の1つ。
獬豸
かいち
正義を象徴する瑞獣 の1つ。
開明獣
かいめいじゅう
大きな体で虎 に似て、九つある首は全て人間の顔だという。
火烏
かう
三本の足の生えたカラス で太陽 に棲んでいる。
玃猿
かくえん
サル に類するもので、人間 の女性をさらって犯すという特徴を持つ。
岳神
がくしん
花神
かしん
中国での山に花をもたらす各地の神の総称。
角端
かくたん
黒い麒麟 。
火星
かせい
三国時代 に予言をした子供。布になって飛び去った。
火鼠
かそ
大鼠で日の中では体が赤く、外に出ると白くなるという特性を持つ。
化蛇
かだ
翼のある蛇で、これが見られた土地には洪水 がもたらされる。
禍斗
かと
母犬に流星 の破片が当たり産まれた犬 。
花魄
かはく
木の精の一種。自殺者たちの生前の無念が凝り固まって誕生する。
壁神
かべがみ[ 3] [疑問点 – ノート ]
古壁に住む妖怪。人にとり憑き病をもたらす。
神を名乗る妖怪
かみをなのるようかい
䍺
かん
監獄に閉じ込められた罪人たちの憂いの家より誕生したとされる。
讙
かん
姿は狸 のようで、輝く隻眼 を持ち、尾 が三つある怪物。
貫匈人
かんきょうじん
人間の姿をしていて、胸に大きな穴が開いている。
き
名前
読み
備考
鬼
き
死霊を指し、日本語のニュアンスでは幽霊 に近い。
夔
き
牛 のようだが角 がなく、足が一つしかない。
鬼市
きし
幽霊の市場。
鬼車
きしゃ
頭を九つ持つ赤い鳥で、カモ に似ている。
跂踵
きしょう
足が1本で猪 の尾を持つ梟 。疫病 をもたらす。
鬼打牆
きだしょう
夜道を歩く人の前へ土塀のようなものを出現させて進路を遮り、四方を取り囲みどこにも勧めなくする妖怪。
吉弔
きっちょう
吉量
きつりょう
瘧鬼
ぎゃくき
瘧(マラリア などの熱病)を引き起こし人を苦しめる疫鬼。
九嬰
きゅうえい
頭が九つあり、鳴き声は赤ん坊のようで、水と火の両方を噴き出す怪物。
窮奇
きゅうき
四凶 の1つ。
九頭駙馬
きゅうとうふば
九つの頭を持ち、月牙産という武器を持つ妖魔。九頭虫。
牛魔王
ぎゅうまおう
西遊記 などに登場する魔王。武器は混鉄棍。
九霊元聖
きゅうれいげんせい
顒
ぎょう
フクロウに似た姿で、顔は人のようで、耳と四つの目を持つ怪鳥。
共工
きょうこう
姿は人面蛇身で洪水を起こす水神。
巨大な手の妖怪
きょだいなてのようかい
魚頭
ぎょとう
体は人で頭はマグロに似た魚を持つ妖怪。
僵尸
きょうし
キョンシー 。
夔龍
きりゅう
龍神 の1種。
麒麟
きりん
四霊 の1つ。
金烏
きんう
「日に鳥がいる」という伝承に見られる想像上のカラス。
金角・銀角
きんかく・ぎんかく
『西遊記 』に登場する兄弟魔王。日本では角の生えた姿で描かれることが多い。
金華猫
きんかびょう
人心を惑わす伝説上の妖怪。字のごとく、普段は猫の姿。
欽原
きんげん
九尾狐
きゅうびこ
九つの尾を持つ狐の霊獣または妖怪。
く
名前
読み
備考
くしゃみの精
くしゃみのせい
衢州三怪
くしゅうさんかい
靴を食う妖怪
くつをくうようかい
狗頭鰻
くとううなぎ[ 3]
船を襲う巨大な鰻 。
黒怪物
くろかいぶつ
け
名前
読み
備考
刑天
けいてん
中国神話 に登場する巨人 。
渓嚢
けいのう
小さな子供のような姿で、袖を引っ張りそのまま引っ張られると死んでしまうという。しかし引っ張り返せば渓嚢が死んでしまうという。日本の妖怪袖もぎさん と通じる部分がある。
計蒙
けいもう
鷁
げき
絜鉤
けっこう
玄武
げんぶ
四神 の1つ。
こ
さ
名前
読み
備考
犀犬
さいけん
賽太歳
さいたいさい
『西遊記 』に登場する魔王。
鑿歯
さくし
中国 に伝わる伝説上の怪物
索冥
さくめい
酒甕
さけがめ
大酒飲みの男。正体は古い酒甕。
沙悟浄
さごじょう
小説『西遊記 』に主要登場する神仙 。
蠍の精
さそりのせい
猿神
さるかみ
日吉神 などの太陽神 の使者とされるサル の化身、および中世 の日本の説話 に登場するサルの妖怪 。
山𤟤
さんき
産鬼
さんき
難産で死んだ女が成る鬼。産婦の出産を妨げたり殺したりする。
狻猊 (支麑 )
さんげい
龍生九子 の一つ。
三尸
さんし
道教 に由来するとされる人間の体内にいると考えられていた虫。
三首人
さんしゅじん
中国 に伝わる伝説上の人種。
山魈
さんしょう
山精
さんせい
中国 河北省 に伝わる妖怪 。
山𤢖
さんそう
三大仙
さんたいせん
『西遊記 』の第44回から46回に登場する妖仙達。
三虫
さんちゅう
道教 に由来するとされる人間の体内にいると考えられていた虫、三尸 とも。
酸與
さんよ
し
す
名前
読み
備考
水虎
すいこ
中国 湖北省 などの川 にいたとされる伝説上の生き物。
水唐
すいとう
水廬(水盧)とも。
水母娘娘
すいぼにゃんにゃん
中国 の特に水に乏しい北部で崇められている、水 を管理する女神 。
騶虞
すうぐ
古代中国の伝説上の瑞獣 とされ仁獣と称される。
四不像
しふぞう
朱雀
すざく
四神 の1つ。
水落鬼
すいらくき
溺死 人がなるという水中に住む妖怪。
せ
名前
読み
備考
青蛙神
せいあしん
中国の妖怪 。
青娥
せいが
青虎
せいこ
青鳳
せいほう
青龍
せいりゅう
四神 の1つ。
赤虎
せきこ
赤龍
せきりゅう
おもに中国 や日本 など、アジア 方面の神話 に登場する竜 の名称のひとつ。
銭塘君
せんとうくん
仙狸
せんり
猫の妖怪が伝えられている。
そ
名前
読み
備考
猙
そう
1本の角と5本の尾を持つ豹 のような獣。
藻居
そうきょ
双睛
そうせい
中国 に伝わる伝説の鳥。
相柳
そうりゅう
古代中国神話 に登場する怪物 の一つ。
息壌
そくじょう
中国神話 に登場する土の怪物 、あるいは魔法の土。
狙如
そじょ
蕎麦畑の鬼
そばばたけのおに
孫悟空
そんごくう
『西遊記 』の主人公 。
た
名前
読み
備考
𧕛囲
だい
太歳星君
たいさいせいくん
中国の民間信仰 や日本の陰陽道 で祀られる歳星の精としての神。
諦聴
たいちょう
中国 に伝わる霊獣 または妖怪 。
大風
たいふう
中国神話 に登場する邪神 で怪 鳥 。
大鵬
たいほう
鵬の別名。
戴婁公
たいるこう
楓橋鎮の寺に棲む2人の童子。
丹亀
たんき
担生
たんせい
大千頭蛇妁
だいせんずだしゃく
地獄 の最下層に何体もいる神獣。
ち
つ
て
名前
読み
備考
泥鬼
でいき
帝鴻
ていこう
天鶏
てんけい
鉄扇公主
てっせんこうしゅ
『西遊記 』などに登場する宝具をもったキャラクター。
と
な
名前
読み
備考
名前のない獣
なまえのないけもの
に
ぬ
ね
の
は
ひ
名前
読み
備考
蜚
ひ
肥遺
ひい
贔屓
ひいき
龍生九子 の1つ。
貔貅
ひきゅう
伝説上の猛獣の名。
飛鼠
ひそ
畢方
ひっぽう
1本足の鶴 のような鳥。火災をもたらす。
飛天夜叉
ひてんやしゃ
飛頭蛮
ひとうばん
通常は一般の人間だが夜になると頭部だけが胴体から離れて空中を飛び回る。
白虎
びゃっこ
四神 の1つ。
猫鬼
びょうき
廟鬼
びょうき
病猫鬼
びょうびょうき
比翼の鳥
ひよくのとり
古代中国 の伝説上の生物。
ふ
へ
名前
読み
備考
狴犴
へいかん
龍生九子 の1つ。
獙獙
へいへい
山海経 に記載。2枚の翼を持った狐の姿を持ち鳴き声は雁 に似ており、その姿を見ると旱魃の兆しとなる。飛ぶことは出来ない。[ 9]
并封
へいほう
前と後ろに頭がある豚。毒気を持つ。
ほ
ま
み
む
め
名前
読み
備考
馬頭
めず
仏教 において地獄 にいるとされる亡者達を責め苛む獄卒。
も
名前
読み
備考
孟極
もうきょく
山海経 に記載。額に斑のある白い豹 に似る。狩りでは伏せるのが上手く、または人によく懐く。
や行
や
ゆ
よ
名前
読み
備考
妖犬
ようけん
妖虎
ようこ
妖神
ようじん
雍和
ようわ
中国 に伝わる怪物の一種。
ら
名前
読み
備考
雷公
らいこう
落頭民
らくとうみん
首を飛ばすことができる部族。
羅刹鳥
らせつちょう
袁枚 の『子不語 』に登場する怪鳥の一種。鶴 のような姿をしている。身体の色は灰色、鉤のような嘴と白い大きな爪が特徴的な想像上の鳥。墓地の死体の陰の気が積もって妖怪となったもので、人を襲っては目玉をえぐったり斬りつけるといわれる。人に化ける事もあると恐れられている魔物。[ 12]
羅祖
らそ
羅教 の開祖 。
鸞
らん
伝説の霊鳥
り
名前
読み
備考
龍
りゅう
龍車
りゅうしゃ
龍生九子
りゅうせいきゅうし
伝説 上の生物 で、竜 が生んだ九匹の子を指す。
龍伯
りゅうはく
龍馬
りゅうま
陵魚
りょうぎょ
蠪蚳
りょうち
緑郎
りょくろう
貍力
りりき
る
れ
名前
読み
備考
霊亀
れいき
四霊 の1つ。
霊感大王
れいかんだいおう
霊爽式憑
れいそうしきひょう
葬式 に現れる妖怪 。死者の魂 を食う。
ろ
名前
読み
備考
六耳獼猴
ろくじびこう
驢鼠
ろそ
わ行
わ
脚注
^ 中国の妖怪 . 東京・岩波書店. (一九八三)
^ 中国妖怪人物事典 . 東京・講談社. (一九九六)
^ a b c 『水木しげるの中国妖怪事典 』での読み。
^ 中国怪奇小説集 . 東京・旺文社. (一九七八)
^ 妖怪学 . 東京・巧人社. (一九三三)
^ 中国の古典シリーズ . 東京・平凡社. (一九八二)
^ 捜神記 . 平凡社. (一九八六)
^ 中田明日香 (一九八八). “龍女との結婚ー唐代伝記「柳毅伝」考ー”. 人文学報 .
^ 山海經
山經‧東山經 (中国語), 山海經/東山經#東次二經 , ウィキソース より閲覧。
^ 中国の神話と物語り . 東京・岩波書店. (一九八四)
^ 中国水利史の研究 . 東京・国書刊行会. (一九九五)
^ 中国古典文学大系 42: 閱微草堂筆記・子不語271-272Pより
関連項目
神々
華夏 の神々 および上古時代 の神々
道教 の神々
原初の神々 三清 四御 五老(中国語版 )
東方安宝華林青霊始老九炁天君(蒼帝)
南方梵宝昌陽丹霊真老三炁天君(赤帝)
中央玉宝元霊元老一炁天君(黄帝)
西方七宝金門皓霊皇老七炁天君(白帝)
北方洞陰朔単郁絶五霊玄老五炁天君(黒帝)
六司
南斗第一天府司命上相鎮国真君
南斗第二天相司禄上相鎮嶽真君
南斗第三天梁延寿保命真君
南斗第四天同益筭保生真君
南斗第五天枢度厄文昌錬魂真君
南斗第六天機上生監簿大理真君
七元
北斗第一天枢宮陽明貪狼太星君
北斗第二天璇宮陰精巨門元星君
北斗第三天璣宮真人禄存真星君
北斗第四天権宮玄冥文曲紐星君
北斗第五玉衡宮丹元廉貞綱星君
北斗第六闓陽宮北極武曲紀星君
北斗第七瑶光宮天衝破軍關星君
八極 九曜 十都
第一殿秦広王
第二殿楚江王
第三殿宋帝王
第四殿五官王
第五殿閻羅王
第六殿卞城王
第七殿泰山王
第八殿都市王
第九殿平等王
第十殿転輪王
三官大帝(中国語版 ) 四値功曹
李丙(値年神)
黄承乙(値月神)
周登(値日神)
劉洪(値時神)
四海竜王
広徳王(東海竜王)
広利王(南海竜王)
広潤王(西海竜王)
広沢王(北海竜王)
五岳大帝(中国語版 )
東岳泰山天斉仁聖大帝
中岳嵩山中天崇聖大帝
西岳華山金天順聖大帝
南岳衡山司天昭聖大帝
北岳恒山安天玄聖大帝
神霄九宸 その他 地府の神々
民俗の神々
人物 妖怪 と伝説の生物
用語 神話・出来事 文献 関連項目