竜生九子とは? わかりやすく解説

竜生九子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 03:10 UTC 版)

竜生九子(りゅうせいきゅうし)とは、中国伝説上の生物で、が生んだ九匹の子を指す[1]。いずれも親である竜になることはできなかったとわれ、それぞれ姿形も性格も異なっている[1]

一覧

『升庵外集』の説

『升庵外集(楊慎, 1488–1559)と『天禄識余』の説によれば、次の9匹[1]

  1. 贔屓(ひいき)[1]
    形は亀に似ている[1]。重きを背負うことが出来る[1]
  2. 螭吻(ちふん)[1]
    形は獣に似ている[1]。遠きを見ることが出来る[1]
  3. 蒲牢(ほろう)[1]
    形は龍に似るが小さい[1]。よく吼えることが出来る[1]
  4. 狴犴(へいかん)[1]
    形は虎に似ている[1]。威力を有する[1]
  5. 饕餮(とうてつ)[1]
    飲食を好む[1]
  6. 𧈢𧏡(はか)[1]
    水を好む[1]
  7. 睚眦(がいし)[1]
    殺すことを好む[1]
  8. 金猊(きんげい)[1]
    形は獅子に似ている[1]。煙火を好む[1]
  9. 椒図(しょうず)[1]
    形は螺蚌(らほう)に似ている[1]。閉じることを好む[1]

『懐麓堂集』の説

李東陽が著した『懐麓堂集』の説によれば、次の9匹。

  1. 囚牛(しゅうぎゅう)
    形状は黄色い竜に似ている。音楽を好む。
  2. 睚眦(がいさい)
  3. 嘲風(ちょうふう)
    形状は鳳凰に似ている。険しいところを好む。
  4. 蒲牢(ほろう)
  5. 狻猊(さんげい)
  6. 覇下(はか)/贔屓(ひき)
  7. 狴犴(へいかん)
  8. 負屓(ふき)
    形状は竜または蛇に似ている。文章の読み書きを好む。
  9. 螭吻(ちふん)/鴟吻(しふん)/鴟尾(しび)

画像

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 袁珂『中国神話・伝説大事典』大修館書店、1999年、692頁。

竜生九子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 23:05 UTC 版)

中国の竜」の記事における「竜生九子」の解説

詳細は「竜生九子」を参照 明代いくつかの書物では、竜生九子という竜の子供について記されている。

※この「竜生九子」の解説は、「中国の竜」の解説の一部です。
「竜生九子」を含む「中国の竜」の記事については、「中国の竜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「竜生九子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竜生九子」の関連用語

竜生九子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竜生九子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竜生九子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の竜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS