逢蒙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 逢蒙の意味・解説 

逢蒙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/15 12:34 UTC 版)

逢蒙(ほうもう、拼音: Páng Méng)は、中国神話に登場する人物。 羿 ゲイの弓射の弟子兼家僕。好色な野心家である。別名は蓬蒙、逢門、龐蒙、厖蒙、蠭蒙、蠭門、逢門子、蜂門。逢氏は『路史』夷羿傳によると炎帝の末裔[1]であるとされるが、『路史』国名紀では黄帝の末裔という[2]

弓の技を羿に学び、その弓の技を習得する。自らが天下一の弓の名手になろうと考え、羿を射殺しようとするが失敗。しかし後にの木の棒で撲殺することに成功し、羿を殺害してしまう[3]

鴻超(こうちょう)という弟子がいたという。

別の伝承

『芸窓私志』(『重較説郛』巻31に収録、『淵鑑類函』巻431・兔2にも載せる)に引かれている伝承では、羿がとても大きなウサギを捕まえるが、そのウサギは山の神の化身であり、夢の中でその神は羿に対して「なぜ我を辱めた、逢蒙の手をかりる」と告げたという。羿が逢蒙によって殺害されたのは次の日であったという[4]。また、羿に射ち落とされてしまった9の太陽(三足火烏)が転生し、羿に対する報復として逢蒙の前に9人の仙女となって現われ、逢蒙を利用して羿を殺させたともいわれている。

『列子』湯問には「逢蒙は始め甘蠅に習う」との記述がある[5] 甘蠅 かんようは羿と同様に弓の名手として知られる古代中国の人物である。

古代の神々や人物を上上から下下までの九つに分類した『漢書』の古今人表では、后羿や玄妻、后夔などと同じページに逢門子という名で「下の中」に分類されている。少なくとも班固は逢蒙をの時代に実在した人物として認識していたことがわかる。

脚注

  1. ^ 『路史』夷羿傳「逢蒙論衡作龐門。是子即逢門也。孟子作逢蒙或作蠭蒙、蠭門。炎帝之後」
  2. ^ 『路史』国名紀「逄(龎) 伯爵。伯陵之國、黃帝所封。夏有逄䝉、一作蠭、又作龎。穆天子傳、逄公其後也。地今開封蓬池。一曰、逄澤(縣東北十四里、九域志、逄陂忌澤、汲冡紀年、梁恵王發、逢忌之藪、以賜民者、字當音龎、秦孝公使公子少官會諸侯于蓬澤、天寶初載、更名福源。」
  3. ^ 袁珂 著、鈴木博 訳『中国の神話伝説』上、青土社、1993年 322-325頁
  4. ^ 南方熊楠 『十二支考 上』 岩波書店 岩波文庫 1994年 100頁
  5. ^ 袁珂 著、鈴木博 訳『中国の神話伝説』上、青土社、1993年 440頁

関連項目

  • 羿
  • 寒浞 - 別の伝説において羿を殺害したとされる人物。『路史』において関係性が指摘されている。
  • 名人伝』 - 中島敦の小説、甘蠅を題材とする。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逢蒙」の関連用語

逢蒙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逢蒙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの逢蒙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS