逢紀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 逢紀の意味・解説 

逢紀Pang Ji

ホウキ
ハウキ

(?~203
護軍

字は元図。袁紹賓客袁紹伝》。

本郡分からない南陽あるいは汝・潁あたりの人だろうか

何進朝政掌握する宦官誅滅計画し袁紹袁術厚遇するとともに智謀の士として逢紀・何顒荀攸らを召し寄せて腹心とした《後漢書何進伝》。そののち袁紹董卓仲違いして出奔し許攸・逢紀とともに冀州赴いたが、逢紀が聡明計略持ち主であったことから、とりわけ彼を寵愛信任し共同して事業興したのである袁紹伝》。

初平二年(一九一)、逢紀は袁紹ささやいた。「将軍は大事業興されながら他人支給当てにしておられます一州まるごと領さねば我が身を守ることさえ叶いますまい」、袁紹冀州の軍は強く我が士卒飢えておる。うまく解決できねば立つ瀬もない」、逢紀「公孫瓚示し合わせて南方呼び寄せ冀州攻撃させるのがよろしゅうございます公孫瓚必ずや馳せ参じ韓馥恐怖抱かせるでありましょう。そこで使者をやって利害説き禍福述べさせれば韓馥必ずや謙譲気持ち起こしますそうなればその官位居座るのも可能になるでございます」《袁紹伝》。

袁紹がその進言採用したところ、公孫瓚思った通りやってきた。袁紹高幹荀諶らに韓馥説得させると、韓馥はもともと臆病な性質だったので、冀州牧の官位袁紹譲った袁紹伝・後漢書同伝》。

建安三年一九八)、曹操はついに袁紹対峙することになった孔融は「審配・逢紀は尽忠の臣であり、その事務を担当している。勝つのは難しかろう!」と歎いたが、荀彧は「審配専制的だが無計画であり、逢紀は実行力があるが自分の事しか考えていない。その二人残って後方取り仕切っているのだ。もし許攸家族が法を犯せば放置しておくわけにもいくまいが、放置せねば許攸は必ず変事起こすだろう」と答えている《荀彧伝》。

五年、審配・逢紀に軍事統括させ、田豊荀諶許攸謀主とし、顔良文醜将帥とし、精鋭十万人、騎兵一万人を選りすぐって許を攻撃せんとした袁紹伝》。袁紹田豊持久戦何度も主張するのを聞き入れず志気阻喪させてしまったと怒り、彼を獄に繋いだ袁紹伝》。逢紀が田豊正直さ恐れはばかり、たびたび袁紹讒言したため、袁紹田豊疎んじるようになっていたのである袁紹伝》。

袁紹軍官渡において戦い敗れ逃走した軍兵たちはみな胸を叩きながら「あのとき田豊がいれば、ここまでひどくはならなかっただろうに」と泣いた袁紹が「冀州人々吾が敗北した聞けばみなが吾を心配してくれるだろう。だが田別駕だけは以前、吾を諫止してくれていて他とは違っていた。吾は彼に会うのが恥ずかしいよ」と告げると、逢紀が「田豊将軍敗北聞いて手を打って大笑いし自分言葉的中した喜んでおりますぞ」と答えた袁紹田豊殺害した袁紹伝》。

逢紀が讒言したのは田豊一人だけである。次段の彼の言葉合わせて考えると、田豊を陥れたのは国事のためということになる。果たしてそうなのであろうか。

はじめ審配任用されたとき、逢紀は彼と不仲であった孟岱という人も審配と仲が悪く蔣奇言い含めて彼のことを讒言させた。袁紹護軍の逢紀に訊ねると、逢紀は「審配生まれついての烈直であり、古人節義持っております。お疑い召されるな」と言った袁紹が「君は彼を憎んでいたのではないか?」と問うと、逢紀は「以前争ったのは私情、いま述べているのは国事であります」と答える。袁紹はそれを褒め審配罷免取り止めた。このことから審配と逢紀は協力しあうようになった袁紹伝・後漢書同伝》。

七年袁紹亡くなった袁紹末子袁尚美貌愛し、彼を後継者にしようと思いながらも発表はしなかった。審配・逢紀は辛評郭図権力争っていたが、審配・逢紀はかねて驕慢奢侈袁譚疎まれており、袁尚親しく辛評郭図袁譚親しかった人々年長袁譚擁立した思っていたが、審配らは袁譚立てば辛評らに危害を受けるであろう恐れ袁紹平素からの気持ち利用して袁尚後継者立てた袁譚到着して跡を継ぐことができず、車騎将軍自称した。こうして袁譚袁尚仲違いしのである袁紹伝・後漢書同伝》。

九月曹操北進して袁譚袁尚征伐しようとしたとき、袁譚黎陽布陣したが、袁尚は僅かばかりの兵を袁譚与えるだけで、しかも逢紀を(監視役として)袁譚従軍させた《袁紹伝》。曹操勝利を重ねると、諸将勝利乗じてそのまま攻め込もう主張したが、郭嘉は「袁紹子息二人愛して嫡子立てておりませんでした郭図・逢紀が彼らの謀臣となっているのですから、必ずや仲違いいたします追い詰めれば助け合いますが、泳がせれば争い心を起こすでしょう」と述べ、まず南方征するよう勧めた翌年五月曹操は許へと引き揚げた《武帝紀・郭嘉伝》。

袁譚は「いま曹操軍引き揚げたが、人々帰郷の念にかられている。彼らが黄河渡りきらぬうちに包囲すれば大潰滅させられるぞ」と言って袁尚増兵求めたが、袁尚彼の真意疑って許可しなかった。袁譚激怒して逢紀を殺し、外門に攻め寄せて袁尚戦った敗退南皮引き揚げた《袁紹伝・後漢書同伝》。

『三国志』袁紹伝が逢紀の死を建安七年とするのは誤り。『郭嘉伝』に見えるように、逢紀が殺されたのは翌八年五月曹操軍撤退したとのことである。

袁尚がさらに進撃し南皮包囲すると、袁譚平原へと逃走した。九年三月、審配袁譚手紙送っている。「凶悪な臣下逢紀が蛇足描き言葉をねじ曲げて媚びへつらい交誼混乱させました将軍猛然と怒りになり、時を措かず誅殺されましたが、我が将軍もまたご命令奉じて(逢紀の家族の)処刑行われたであります」《袁紹伝》。

『後漢書』袁紹伝では「凶悪な臣下」を郭図こととする

参照袁尚 / 袁紹 / 袁術 / 袁譚 / 何顒 / 何進 / 郭嘉 / 郭図 / 韓馥 / 顔良 / 許攸 / 孔融 / 公孫瓚 / 高幹 / 荀彧 / 荀諶 / 荀攸 / 蔣奇 / 辛評 / 審配 / 曹操 / 田豊 / 董卓 / 文醜 / 孟岱 / 外門 / 官渡 / 冀州 / 許県 / 黄河 / 南皮県 / 平原郡 / 黎陽県 / 車騎将軍 / 別駕従事 / 牧 / 宦官


逢紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/28 18:22 UTC 版)

逢紀
後漢
護軍
出生 生年不詳
荊州南陽郡
死去 建安7年(202年
拼音 Páng Jì
元図
主君 何進袁紹袁尚
テンプレートを表示

逢 紀(ほう き、? - 202年)は、中国後漢末期の政治家、武将。元図荊州南陽郡の人。[1]

正史の事跡

初期の事跡

聡明で計略に長じていた。何進に仕えていた頃から袁紹とは親しく、後に許攸とともにその旗揚げを助け参謀として仕えた。

英雄記』によれば、逢紀は袁紹に「公孫瓚韓馥を攻めさせて、韓馥が臆病になったところを、使者を派遣して利害損得を説明させれば、韓馥は冀州を(袁紹に)譲るでしょう。」と語った。袁紹が、この提案に従ったところ、公孫瓚は韓馥を攻撃した。

初平2年(191年)、逢紀の思惑通り、袁紹は韓馥から冀州を譲り受け、河北袁紹政権の基礎を築いた。後に、逢紀は審配と共に袁紹軍の軍務を総理した。

最古参の臣下であることや、政権の基礎を築くなど袁紹の危機を救ったため、参謀の中でも最も重用されたが、同僚であった審配・田豊とは仲が悪く、常に対立していた。特に後者との不仲は深刻で、建安5年(200年)の官渡の戦いのときに、袁紹が田豊の進言を用いなかったのは、逢紀の讒言を信じていたためと言われている。しかも敗戦後には、袁紹に讒言して田豊を処刑させたとされる[2]

その一方で官渡の戦いの後に、讒言により窮地に陥った審配を「私情と国事は別問題である」として、懸命に弁護した。そのため、審配との関係は一時改善されている。

袁氏内紛と最期

建安7年(202年)5月、袁紹死後に三男袁尚を審配と共に支持し、長男袁譚を支持する郭図辛評らの一派と対立した。『後漢書』袁紹伝によれば、審配と逢紀は、袁紹の遺命を偽造してまで袁尚の後継を強行したとされる。これにより、袁紹が一代で築き上げた袁氏勢力を分裂させることにつながってしまった。

この骨肉の内紛を見て、同年9月に曹操が侵攻して来た。袁尚は袁譚に命じてこれを迎撃させたが、袁譚が増援を頼んでも、袁尚は増援を送らなかった。このため曹操軍に大敗し怒った袁譚は、袁尚が自分の目付役として付けていた逢紀を殺害した。

後に審配が郭図の誅殺を求める信書を袁譚に送っているが、この信書の中では、逢紀(『後漢書』では郭図。)をも「凶臣」と糾弾して、袁譚が逢紀を処刑したことを賞賛し、また、袁尚も逢紀の妻子を処刑したとしている。

曹操軍の荀彧は、「逢紀は、向こう見ずで自分のことしか考えない」と批評した。

物語中の逢紀

小説『三国志演義』でも登場し、その事跡は史実とほぼ同様である。なお、袁譚のところへ赴いた経過は、以下のように描かれている。郭図が袁尚に救援を求める使者として訪れた際、郭図は袁譚の参謀として審配か逢紀のいずれか1人を派遣するよう袁尚に強く求める。このため袁尚は已む無く2人に籤を引かせたが、逢紀が当たり籤を引いてしまう。もちろん郭図の狙いは、単に人質を捕るためのものだったとしている。

注釈

  1. ^ 及南陽許攸、逢紀、潁川荀諶皆爲謀主。- 《資治通鑑》 卷60
  2. ^ 三国志』魏書袁紹伝本伝は、田豊の処刑は袁紹自身の猜疑心が原因としている。

参考文献

  • 後漢書』列伝64上袁紹伝上
  • 同列伝64下袁紹伝下、付・袁譚伝
  • 三国志』魏書6袁紹伝、付・袁譚袁尚伝
  • 同魏書10荀彧伝
  • 三国演義

逢紀(ほうき)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 06:28 UTC 版)

王者の遊戯」の記事における「逢紀(ほうき)」の解説

袁紹軍軍師

※この「逢紀(ほうき)」の解説は、「王者の遊戯」の解説の一部です。
「逢紀(ほうき)」を含む「王者の遊戯」の記事については、「王者の遊戯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「逢紀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逢紀」の関連用語

逢紀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逢紀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの逢紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの王者の遊戯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS