顔良
(?~200) |
||
顔良は文醜とともに袁紹軍の「名将」と称せられ《武帝紀》、孔融は「田豊・許攸は知謀の士、審配・逢紀は忠臣、顔良・文醜の武勇は三軍に傑出している。とても勝つことはできないだろう」と悲歎している《荀彧伝》。 建安五年(二〇〇)二月、ついに袁紹は曹操と敵対することになり、数十万の軍勢を催して許を攻撃しようと企てた。沮授が「顔良は短気偏狭で、驍勇があるといっても単独で任用してはなりませぬ」と諫めるのを聞き入れず《袁紹伝》、袁紹は顔良・郭図・淳于瓊を白馬に派遣して東郡太守劉延を攻撃させ、自身は黎陽に布陣して黄河を渡る構えを見せた《武帝紀》。四月、曹操は荀攸の計略に従い、延津から黄河を渡って背後を衝くふりをした。袁紹が手を分けてそれを防ごうとしたため、白馬は手薄になってしまった《武帝紀》。 『袁紹伝』では顔良が単独で白馬を包囲したことになっており、『武帝紀』では顔良とともに郭図・淳于瓊を白馬包囲に参加させている。また『後漢書』では沮授の諫言を記載していない。ここでは矛盾したまま両者の記述を併記したが、どちらが正しいのか分からない。 曹操はすぐさま引き返して白馬に急行し《武帝紀》、董昭を魏郡太守に任命するとともに《董昭伝》、張遼・関羽を先鋒として顔良を攻撃させた《関羽伝》。十里余りまで接近したところでそれに気付き、顔良は大いに驚いて迎撃しようとした《武帝紀》。関羽は遠くから顔良の麾蓋を見るや、馬に鞭打って敵勢一万のただなかで顔良を刺し殺し、その首を斬って引き返したが、袁紹軍諸将のうち関羽に抵抗できる者はいなかった《関羽伝》。 董昭・徐晃らの働きもあり《董昭・徐晃伝》、こうして白馬の包囲陣は解かれた。はじめ荀彧は、孔融の言葉に「顔良・文醜は匹夫の勇を持つに過ぎぬ。一度の戦いで生け捕りにできるだろう」と答えていたが、果たしてその言葉通りになったのである《荀彧伝》。 【参照】袁紹 / 郭図 / 関羽 / 許攸 / 孔融 / 荀彧 / 荀攸 / 淳于瓊 / 徐晃 / 審配 / 沮授 / 曹操 / 田豊 / 張遼 / 董昭 / 文醜 / 逢紀 / 劉延 / 延津 / 魏郡 / 許県 / 黄河 / 東郡 / 白馬県 / 黎陽県 / 将帥 / 太守 / 麾蓋 / 名将 |
顔良
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/08 03:49 UTC 版)
顔良 | |
---|---|
![]() |
|
後漢 将帥 |
|
出生 | 生年不詳 徐州琅邪郡臨沂県(後述) |
死去 | 200年5月30日(建安5年2月) 兗州東郡白馬県 |
拼音 | Yán Liáng |
主君 | 袁紹 |
顔 良(がん りょう、簡体字: 颜良; 繁体字: 顏良、? - 200年5月30日)は、中国後漢時代末期の武将。
生涯
袁紹配下。麴義誅殺後から文醜と共に徐々に頭角を表し、建安4年(199年)頃には、共に袁紹軍の将帥として知られるようになり、曹操配下であった孔融にも袁紹軍の勇将の筆頭として名前を挙げられている[1]。 孔融の発言だけでなく三国志武帝紀においても文醜と共に袁紹軍の「名将」であったと記載されている[2]
建安5年(200年)、それまで睨み合っていた袁紹・曹操がついに対決した(官渡の戦い)。開戦に際し、沮授が「顔良は偏狭なので単独で任用してはいけません」と諌めた。袁紹はそれを聞き、白馬津を守る曹操軍の劉延を、郭図・淳于瓊・顔良に攻撃させた[3]。
これに対して、曹操は荀攸の献策に従い、于禁と楽進を派遣して袁紹軍の背後を突く動きを見せつつ、猪突してくる顔良が孤立した所を叩く作戦に出た。この作戦は的中し、背後に気付いた郭図と淳于瓊が反応して引き返す中、顔良だけは判断を誤り寡兵で白馬津の戦場に踏み留まってしまった。手薄となった顔良隊に対し、曹操は張遼と当時客将となっていた関羽に命じて、直ちに攻撃させた。顔良を見た関羽は敵軍の中にただ一騎で分け入り、顔良を刺し殺しその首を持ち帰った[4]。程無く文醜も討たれ、袁紹軍では立て続けに名だたる将軍を2人も失ったため、一方ならぬ恐怖を抱いたという[5]。
曹操軍の荀彧は、上記の孔融に対し「顔良と文醜は匹夫の勇のみです。一戦にして生け捕れます」と答えており、まさにその通りとなった[6]。
創作における顔良
小説『三国志演義』においては、白馬の戦いで曹操軍の宋憲・魏続を討ち取り、徐晃を撃退する。それに狼狽した曹操が関羽を繰り出すと、関羽は呂布の遺品であった赤兎馬を駆って突入し、顔良を反撃の間もなく討ち取っている。嘉靖本の注では、顔良は当時袁紹軍の客将だった劉備から、関羽の人相風体を聞かされており、もし出会ったなら、すぐに劉備の下に来るように伝えてほしいと頼まれている。このため関羽と距離が近づいても、話しかけようとするのみで応戦しようとしなかったため、斬り捨てられたことにされてしまっている。また文醜と兄弟同然の親友であり、義兄弟の契りを結んだという設定になっている。
清代の怪奇小説集である『閲微草堂筆記』には、顔良を祀った祠で三国劇を公演すると祟られるという話が記録されている。また中国全土にある関帝廟も、同地では顔良の祟りを怖れ建立されていないのだといわれている。
その他
『顔氏家訓』によると、隋の顔之推が顔良を同族と述べている。それが正しい場合は、顔良は琅邪郡臨沂県の人ということになる。
顔之推の9代前の先祖・顔含については、『晋書』顔含伝(列伝58 孝友)のなかで本貫を琅邪郡蕃県としている(「蕃」の字はハンもしくはシンとよむが、ここではシン)。
また、明代の『萬姓統譜』によると新河県(冀州安平郡堂陽県)の人で、若くして聡敏、才気は宏大で事理に通じ、驍勇と謀略を有して郷里に推薦された。後漢末期に袁紹に属して戦功を成したが、後に関羽に刺殺された[7]。
脚注
参考文献
顔良(がんりょう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 06:28 UTC 版)
袁紹軍の将軍。刎頸之友の軍師は郭図。職を求め鄴(ぎょう)に来た郭嘉に対して、郭図のふりをして面会をした。
※この「顔良(がんりょう)」の解説は、「王者の遊戯」の解説の一部です。
「顔良(がんりょう)」を含む「王者の遊戯」の記事については、「王者の遊戯」の概要を参照ください。
- >> 「顔良」を含む用語の索引
- 顔良のページへのリンク