顔触れ言上とは? わかりやすく解説

顔触れ言上

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/12 00:53 UTC 版)

顔触れ言上(かおぶれごんじょう)とは、大相撲において翌日の取組を発表する儀式のことである[1][2]。通常、中入の時間に行われる。

概説

翌日の取組を知らせ来場を促す目的での顔触れ言上は江戸時代から行われてきたが[3]、現在の形で行われるようになったのは1970年1月場所からである。

幕内の土俵入りが終わり中入の時間になると呼出の柝の音に合わせて行司(原則は立行司。不在等の場合は三役格行司[注釈 1]が補助役の呼出とともに土俵に上がり、「憚りながら、明日(みょうにち)の取組をご披露つかまつります。」と口上を述べたのち、翌日の幕内取組を一番ずつ読み上げる(言上)。このとき、行司があらかじめ取組の両力士の四股名を和紙に書いたもの(顔触れ)を扇子に乗せて用意し、それを一枚ずつ手に持って四方の観客に見せる[注釈 2]。すべての取組を発表し終えると、「右、相つとめまする間、明日(みょうにち)もにぎにぎしく、お出(ご来場)をお待ち申し上げ奉ります。」[注釈 3]と締めの口上を述べ、行司が退出して儀式を終える[4][1]

「翌日」の取組を発表するため、千秋楽には行われない。また中入の時点で翌日の幕内取組が決まっていない場合[注釈 4]にも行われない。十両までの取組で進行が遅れ中入の時間を短縮した場合にも行われない[5]天覧相撲のときも行われない。

NHKのテレビ中継では中入の時間に新十両・新三役力士のインタビューや過去の名勝負の特集などの企画放送を行うため、顔触れ言上が中継されることは少ない。一方、ネット配信では中継されることが多い。

使用した顔触れは、翌日に会場の外(櫓か入口そばの掲示板)に貼り付けられる[1][2]。顔触れ言上が行われなかった場合でも、作成した顔触れの貼り付けは行われる。

脚注

注釈

  1. ^ 昭和50年代には庄之助・伊之助がともに揃っていながら三役格行司が顔触れ言上を行った記録がある。三役格行司が顔触れ言上を行う場合、誰が担当するかは決まった法則はなく本人同士の相談で決めているとされる(『大相撲の行司と階級色』p.153-154)。
  2. ^ 行司は東、正面、西の順に見せ、顔触れを受け取った呼出が向正面に見せる。
  3. ^ 口上の細かな言い回しは担当する行司によって異なる。担当者が先輩の事例を参照に自分でアレンジし、先輩からも特別な指導はないという(『大相撲行司の昇格・口上・持ち物』p.218-219)。
  4. ^ 通常、取組編成会議は午前中に行われるため、中入の時点で翌日の幕内取組は決定しているが、平成後期以降の傾向として、終盤戦になるとその日の取組結果を見てから翌日の取組を決める事例が増えている。そのため中入の時点で翌日の幕内取組が決まっていない事態がありうる。

出典

参考文献

  • 根間弘海著『大相撲行司の昇格・口上・持ち物』専修大学出版局、2025年5月7日発行 ISBN 978-4-88125-403-5
  • 根間弘海著『大相撲の行司と階級色』専修大学出版局、2022年4月26日発行 ISBN 978-4-88125-369-4

外部リンク


顔触れ言上

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 23:25 UTC 版)

行司」の記事における「顔触れ言上」の解説

幕内上の翌日取り組みを一番ずつ一枚和紙相撲文字書き明日取り組み土俵上で披露する。この儀式は顔触れ言上(かおぶれごんじょう)と呼ばれ横綱土俵入りの後、中入り取り組み前に行われ立行司扇子の上半紙に割が書かれ口上呼び上げる。 「はばかりながら明日みょうにち)の取り組みをご披露つかまつります。××○○山、朝△△に□□里、…(中略)…、右、相つとめまするあいだ、明日みょうにち)もにぎにぎしくご来場お待ち申し上げます」と呼び上げる

※この「顔触れ言上」の解説は、「行司」の解説の一部です。
「顔触れ言上」を含む「行司」の記事については、「行司」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「顔触れ言上」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「顔触れ言上」の関連用語

顔触れ言上のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



顔触れ言上のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの顔触れ言上 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの行司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS