麴義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 麴義の意味・解説 

麴義Qu Yi

キクギ

(?~?)

韓馥袁紹の将。涼州西平郡の人か。

はじめ麴義は冀州韓馥仕えていた。初平二年(一九一)、麴義は韓馥背いた。麴義は韓馥との戦い勝利を収めることができなかったが、勃海太守袁紹韓馥恨んでいたので麴義と同盟結んだ後漢書袁紹伝》。袁紹張楊とともに河内駐屯していたが、匈奴単于於夫羅叛逆企てて張楊誘拐して去った。麴義が彼を追撃し、鄴の南で於夫羅撃ち破った張楊伝》。

その年の冬公孫瓚広宗進出すると、冀州長吏県令県長)は彼が接近していると聞いただけで開門して受け入れた袁紹は彼を征討するため軍を起こし、界の南二十里のところで対陣した公孫瓚軍勢万人方陣を組ませ、騎兵五千人づつを左右両翼にし、白馬義従が中央固めた。さらに弓弩部隊左右に散開させていた。一方袁紹は麴義に八百人を与えて先鋒とし、強弩千人をその左右から進ませ、袁紹自身数万人を率いてその後続いた袁紹伝》。

麴義は長いあいだ涼州にいて羌族戦法習熟していたうえ、兵士もまた勇敢であった公孫瓚は彼が小勢であると見て騎兵放って彼らを足止めようとした。麴義の兵士はみなのかげに伏せて動かず、敵が数十歩のところまで来た刹那一斉に立ち上がり砂塵揚げ大声上げながらまっしぐら衝突した強弩部隊雷鳴のごとく発射され、矢が当たれば敵は必ず倒れた白兵戦となり公孫瓚任命した冀州刺史厳綱を斬り、兜首千級あまりを挙げたので、公孫瓚軍は敗走した。麴義はさらに追撃して公孫瓚本陣到達し、その牙門陣門)を突破する陣中敵兵全て逃げ散った袁紹伝》。

袁紹は界の手十数里のところにいたが、馬を下りて鞍を外し公孫瓚軍が敗れたのを見て備えゆるめた。そこへ公孫瓚騎兵二千人が突然襲いかかり、袁紹幾重にも囲んだ袁紹麾下には強弩兵数十人と大戟兵百人あまりしかおらず、敵の矢はのように降り注いだ袁紹強弩兵が乱発して多く殺傷したので、これが袁紹本陣であるとは知らない敵兵引き揚げようとした。そこへ麴義が帰ってきて袁紹救い出した袁紹伝》。

初平四年(一九三)十二月幽州劉虞公孫瓚殺害されると、彼の従事鮮于輔斉周騎都尉鮮于銀らは閻柔烏丸司馬擁立し州兵烏丸鮮卑族の兵都合数万人を率いて潞県の北で戦い公孫瓚任命した漁陽太守鄒丹殺した袁紹の方でも劉虞の子劉和に麴義を付けて鮮于輔とともに公孫瓚挟み撃ちにさせた。麴義らは総勢十万人にもなり、公孫瓚軍は何度も敗北した興平二年(一九五)、麴義が丘で公孫瓚戦って万人斬首すると、公孫瓚易京逃げ帰ってそこに籠った《公孫瓚伝・後漢書同伝》。

麴義の易京包囲一年あまりにもなったので、軍糧が底をついて兵士数千人が逃亡した。そこへ公孫瓚出撃して、ことごとく輜重車奪われた《後漢書公孫瓚伝》。麴義は功績誇って自分勝手に振る舞ったため、袁紹から召し寄せられ誅殺された《後漢書袁紹伝》。その残党処刑されることを恐れて逃走したが、袁紹大軍進軍をやめ、別働隊派遣して彼らを殲滅させ、残り自軍編入した。公孫瓚印綬偽造して彼らに報復せよと命じていたが、けっきょく救援しなかった《公孫瓚後漢書袁紹伝》。

参照袁紹 / 閻柔 / 於夫羅 / 韓馥 / 厳綱 / 公孫瓚 / 鄒丹 / 斉周 / 鮮于銀 / 鮮于輔 / 張楊 / 劉虞 / 劉和 / 易京 / 界 / 河内郡 / 冀州 / 鄴県 / 漁陽郡 / 広宗県 / 西平郡 / 丘 / 勃海郡 / 幽州 / 涼州 / 潞県 / 烏丸司馬 / 騎都尉 / 県長 / 県令 / 刺史 / 従事 / 単于 / 太守 / 長吏 / 牧 / 印綬 / 烏丸族 / 牙門 / 羌族 / 匈奴族 / 鮮卑族 / 白馬義従


麹義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 14:42 UTC 版)

麴義
後漢
出生 生年不詳
涼州西平郡
死去 建安3年(198年)以前
拼音 Qū Yì
主君 韓馥袁紹
テンプレートを表示

麴 義(きく ぎ、生没年不詳)は、中国後漢時代末期の武将。涼州西平郡の人と見られる[1]

正史の事跡

最初は韓馥の部将だったが、これを裏切って袁紹に仕えた。麴義の出身地と見られる涼州は、北方民族の侵入などで戦乱が多い地域だった。麴義は族の戦法を身につけていたため、配下の兵卒も勇猛だったという。初平元年(190年)、袁紹に反逆した於夫羅の南で撃ち破り、その精強ぶりを示した。

初平3年(192年)、公孫瓚との界橋の戦いでは、麴義は先鋒として楯を構えた兵士八百人と一千張の強弩隊を率い、公孫瓚が誇る精鋭の騎馬隊を撃破した。麴義はさらに追撃して、公孫瓚軍の厳綱を斬り公孫瓚の本陣を落とした上で、騎兵隊に囲まれ窮地に陥った袁紹を救出して勝利に貢献した。初平4年(193年)に劉虞が殺されると、その子劉和や劉虞の旧臣鮮于輔と協力して公孫瓚への更なる追撃を行なった。興平2年(195年)には幽州の鮑丘で公孫瓚を破り、本拠地の易京に追い込んだ。

しかし、ここから公孫瓚は、堅城の易京で長期の籠城戦に持ち込もうとした。麴義軍は1年余りの対峙の末に兵糧が尽きてしまい、そこを公孫瓚に逆襲されて大敗した。一方で、界橋の戦い等の功績をいいことに、軍令無視など次第に傲慢な態度が目に付き始めていたこともあって、遂に袁紹から殺害されてしまった。没年は、建安元年(196年)から建安3年(198年)の間ということしか分からない。麴義配下の残軍は、公孫瓚の支援を受けるなどして袁紹に反抗したが、直ちに殲滅されている。

資治通鑑』によれば、麴義の先祖は前漢平原郡出身の尚書令鞠譚であり、鞠譚は難を避けるために西平に移りそこで姓をに改めた。このため、後に麴氏は西平随一の著名な姓となった。また南宋に書かれた『姓氏急就篇』によれば、韓遂を殺害したとされる麴演は麴義と同族であり、その後は少なくとも代まで高官を輩出し続けた名族であったとされる。

物語中の麴義

小説『三国志演義』でも、界橋の戦いで先鋒を務め厳綱を討ち取るなど、正史通りの活躍を見せている。しかし、最期は公孫瓚配下となっていた趙雲と渡り合い、数合も打ち合わないうちに討ち取られてしまう。

  1. ^ 盧弼『三国志集解』巻6魏書45

参考文献

  • 後漢書』列伝64上袁紹伝上 列伝63劉虞伝、公孫瓚伝
  • 三国志』魏書6袁紹伝 魏書8公孫瓚伝
  • 盧弼『三国志集解』(古籍出版社、1957年)
  • 三国演義

麴義(きくぎ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 14:26 UTC 版)

一騎当千の登場人物」の記事における「麴義(きくぎ)」の解説

Aランク妖刀西欧の剣)と投げナイフ駆使する公孫瓚誅戮の勅が出るなか幽州高校襲撃し同校闘士当時趙雲対決するが、敗北生命保たれ模様

※この「麴義(きくぎ)」の解説は、「一騎当千の登場人物」の解説の一部です。
「麴義(きくぎ)」を含む「一騎当千の登場人物」の記事については、「一騎当千の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「麴義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麴義」の関連用語

麴義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麴義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの麹義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一騎当千の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS