麹の使い方とは? わかりやすく解説

麹の使い方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 05:12 UTC 版)

「麹」の記事における「麹の使い方」の解説

麹を発酵材料加えることで、カビなどの既に生成した酵素食品発酵用いる。発酵時に必ずしも微生物生きていなくてもよい。味噌甘酒味醂をつくる時の麹の用法がこれである。 発酵材料に、必要な微生物植えつけるために用いる。日本の麹技術における種麹がこれである。 発酵材料そのものカビ中心とした微生物植え付け繁殖している状態のものも麹と呼ぶ。通常、麹を構成する微生物繁殖加水や加塩によって途中で停止させ、生成した酵素や他の微生物による次段階発酵工程に移る。清酒焼酎醤油のもろみの前段階の麹がこれである。 上記の1と3の中間のものもある。例え日本味噌製造するとき、豆麹用い中部地方豆味噌などは完全に上記の3の用法である。しかし多く場合米や麦などで麹をつくり、これを塩と共に煮た大豆加える。これは日本味噌主材料を大豆とみなすと1の用法に近いが、近畿地方白味噌九州麦味噌全体占め米麹麦麹比率が非常に高く、これらも主要な発酵材料とみなすと3の用法要素色濃いといえる。 麹は企業発酵食品生産に使うほか、家庭向けに、甘酒などの製造用の麹や調味料塩麹販売されている。

※この「麹の使い方」の解説は、「麹」の解説の一部です。
「麹の使い方」を含む「麹」の記事については、「麹」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「麹の使い方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麹の使い方」の関連用語

1
4% |||||

麹の使い方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麹の使い方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS