麹文泰とは? わかりやすく解説

麹文泰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/17 14:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
本来の表記は「麴文泰」です。この記事に付けられた題名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。

麴 文泰(きく ぶんたい、? - 640年、在位624年 - 640年)は、高昌国の王。麴伯雅の子。継母は北周宗室の娘での華容公主宇文玉波。また、レビラト婚によって宇文玉波を娶る。

玄奘三蔵が高昌国を経由した時は援助している。

630年に入朝した。文泰の妻の宇文玉波は、唐の太宗に李姓を賜り、常楽公主に封ぜられた。その後、西突厥と同盟して、伊吾国を攻撃した。また唐と西域の間の通商路を遮断した。唐の太宗は文泰に入朝を求めたが、文泰は病と称して赴かなかった。そこで太宗は、高昌国に対して侯君集薛万均らの討伐軍を派遣した。

文泰は唐軍がやってくると聞いて、

「唐国はここから7千里、砂漠で2千里を隔てており、地に水草は無く、冬の風は凍えるように寒く、夏の風は焼けるように暑い。砂漠の風の吹くところ、行く者の多くは死に、100人でもたどりつくことができないのに、どうして大軍を到達させることができようか? もしわが城下にたどり着けたとして、20日もすれば食糧は必ず尽き、おのずと魚の潰れたようになるだろう。それから捕虜にしてしまえばいい。何を心配することがあろうか」

と豪語した。

唐軍が磧口に到着したとき、文泰は狼狽してなすところなく、間もなく病死した。その子の麴智盛が王位を継いだ。

先代:
麴伯雅
高昌国の国王
624年 - 640年
次代:
麴智盛

麹文泰(きくぶんたい)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 14:20 UTC 版)

西遊妖猿伝」の記事における「麹文泰(きくぶんたい)」の解説

漢人オアシス国家高昌国の王。

※この「麹文泰(きくぶんたい)」の解説は、「西遊妖猿伝」の解説の一部です。
「麹文泰(きくぶんたい)」を含む「西遊妖猿伝」の記事については、「西遊妖猿伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「麹文泰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麹文泰」の関連用語

麹文泰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麹文泰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの麹文泰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西遊妖猿伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS