麹屋伝兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 麹屋伝兵衛の意味・解説 

麹屋伝兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/25 03:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

麹屋 伝兵衛(こうじや でんべえ、? - 天明5年(1785年))は、江戸時代中期の一揆指導者、町人[1]

経歴・人物

山城伏見の製造業者[1]

天明5年(1785年)伏見奉行の小堀政方の苛政に反対し、丸屋九兵衛文珠九助、伏見屋清左衛門、柴屋伊兵衛、板屋市右衛門、焼塩屋權兵衛と共に江戸の寺社奉行へ越訴(伏見町民一揆、天明伏見騒動)[2]に向かうが、伝兵衛は江戸にて越訴を前にして病死する[1]。越訴の結果政方は職を免じられた[1][2]

明治20年(1887年)7人の義民を祀る「伏見義民事蹟」が御香宮神社の境内に建てられた[2]。碑文は勝海舟の撰、題字は三条実美の書である[2]。毎年5月18日には伏見義民碑保存会により慰霊祭が開催されている[2]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『麹屋伝兵衛』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e 京都観光Navi:伏見義民事蹟、2018年10月25日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麹屋伝兵衛」の関連用語

麹屋伝兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麹屋伝兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの麹屋伝兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS