開明獣とは? わかりやすく解説

開明獣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/24 23:08 UTC 版)

山海経』より「開明獣」

開明獣(かいめいじゅう)は、 古代中国の地理書『山海経』の「海内西経」に記述のある神獣

天帝の下界の都である崑崙の丘にある九つの門を守っている[1]。その姿は大きな体でに似て、九つある首は全て人間の顔だという[2]

「崑崙山の宮殿で、9ある門の内、東側の正門である『開明門』の門番をしている」等と紹介している書籍も存在するが、山海経にそのような記述はない。

『古今図書集成』所収の『神異典』より「陸吾」

陸吾

陸吾(りくご)は、『山海経』の「西山経」に記述のある神獣。

天帝の下界の都である崑崙の丘を司る。その姿は虎の体に九つの尾、顔は人間で爪は虎のものだという。この神は天の九部と天帝の園囿の時節を司るとされる[3]

性質が開明獣と似通っていることから、両者は同一視されることがある。

登場作品

関連項目

脚注

  1. ^ 高馬三良訳『山海経 中国古代の神話世界』平凡社〈平凡社ライブラリー〉、1994年、138頁。ISBN 978-4-582-76034-7 
  2. ^ 『山海経 中国古代の神話世界』、139頁。 
  3. ^ 『山海経 中国古代の神話世界』、39-40頁。 

参考文献


開明獣(かいめいじゅう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:56 UTC 版)

風の聖痕」の記事における「開明獣(かいめいじゅう)」の解説

前述窮奇同じく虎の形態を持つ妖魔。ただし、こちらは頭部人間のものとなっている。日本封印されていたが、楊によって封印から解き放たれ手駒として朧たちに襲い掛かる

※この「開明獣(かいめいじゅう)」の解説は、「風の聖痕」の解説の一部です。
「開明獣(かいめいじゅう)」を含む「風の聖痕」の記事については、「風の聖痕」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開明獣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開明獣」の関連用語

開明獣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開明獣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの開明獣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの風の聖痕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS