山海経図とは? わかりやすく解説

山海経図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:14 UTC 版)

山海経」の記事における「山海経図」の解説

古代においては『山海経』絵地図としても構成されており、山・川・海・森林などが描き込まれ、そこに神・人物・動物・植物鉱物描かれていたと考えられている。とりわけ現行の『山海経』の特に海経属す本文存在する「杯に持って東に向かって立つ」(海内北経巫山)「几(つくえ)にもたれる」(海内北経西王母)「東を向き崑崙の上に立つ」(海内西経開明獣)などの描写は、本来は絵地図上に描かれ画像そのものの形を示していたと見られている。 現在確認されている『山海経』の図を持つ文献には以下のものが主に存在するいずれも明の時代、あるいは清の時代作られ版本などであるが、この他同種の絵巻物存在していたと見られている。 明 広陵蒋応鎬絵図『山海経図絵全像』 明 胡文煥『山海経図』 清 『増補絵像山海経広注』 『三才図会』などの類書には『山海経』資料として引かれており、神・動物異国などの情報と絵が収録されている。また、明の時代に邊景昭(べんけいしょう)の描いた絵巻物百獣図』(1447年)にも『山海経』由来するものと見られる動物などが多数描かれている。 日本では江戸時代描かれ絵巻物などに『山海経』版本描かれている神や動物描いたものが確認されている。ただし記され情報錯綜など多く見られることから『山海経』原文そのもの資料としておらず、中間別の資料があり、それらを参考にして描かれたものである考えられている。 『怪奇鳥獣図巻』 『十二霊獣図巻』 「ソウ」や「リョウシツ」など『山海経』見られるものが描かれている。典拠には『三才図会』など類書との関係が見られている。 『百鬼夜行画巻』 『百怪図巻』などに見られる日本の妖怪描かれるが、後半『山海経』のものが描かれている。長野市真田宝物館所蔵されている。

※この「山海経図」の解説は、「山海経」の解説の一部です。
「山海経図」を含む「山海経」の記事については、「山海経」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山海経図」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山海経図」の関連用語

1
36% |||||


3
10% |||||

4
4% |||||

5
4% |||||

山海経図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山海経図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山海経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS