『山海経』
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 07:29 UTC 版)
肅慎之國在白民北。有樹名曰雄常。先入伐帝、於此取之。(海外西経) 粛慎の国は白民の北にある。雄常という名前の木がある。晋の郭璞の注によると、粛慎の習慣として、衣服は着ないが、中国で、聖帝が即位すると、雄常の木の皮を剥いで、衣服にするとされている。 大荒之中有山、名曰不咸。有肅慎氏之國。(大荒北経) 大荒の中に不咸をいう名の山がある。粛慎氏の国がある。
※この「『山海経』」の解説は、「粛慎 (中国)」の解説の一部です。
「『山海経』」を含む「粛慎 (中国)」の記事については、「粛慎 (中国)」の概要を参照ください。
『山海経』
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 07:47 UTC 版)
「倭・倭人関連の中国文献」の記事における「『山海経』」の解説
中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。山海經 『山海経』第十二「海内北経」 「蓋國在鉅燕南 倭北 倭屬燕」蓋国は鉅燕の南、倭の北にあり。 倭は燕に属す。 倭は燕に朝貢していたと考えられていたことがわかる。ただし、同書は伝説集または神話集の体裁をとっており、「架空の国」や「架空の産物」が多く、史実を忠実に反映したものとみなすことについては疑問視されている。『山海経』第九 海外東經では、東方の海中に「黒歯国」があり、その北に「扶桑」が生える太陽が昇る国があるとされていた。この黒歯国と倭が関連付けられている記載として、以下のものがある。 『三国志』魏書東夷伝倭人条(魏志倭人伝)「去女王四千餘里又有裸國黒齒國復在其東南船行一年可」女王(卑弥呼)国を去ること4000余里(≒4200〜4300里)に裸国が有り、また黒歯国が在り、(裸国から)東南に船で一年で至る。 『梁書』巻五十四 列伝第四十八 諸夷伝 東夷条 倭「其南有侏儒國 人長三四尺 又南黑齒國 裸國 去倭四千餘里 船行可一年至 」その(女王国の)南に侏儒国が有り、(侏儒国の)人の身長は三四尺(古代中国の1尺は隋より前は約23cmなので、三四尺は23cm×3=69cm〜23cm×4=92cm)である。また南に黒歯国と裸国があり、倭を去ること4000余里(≒4200〜4300里)、船で行けば1年で至る。
※この「『山海経』」の解説は、「倭・倭人関連の中国文献」の解説の一部です。
「『山海経』」を含む「倭・倭人関連の中国文献」の記事については、「倭・倭人関連の中国文献」の概要を参照ください。
- 『山海経』のページへのリンク