諦聴とは? わかりやすく解説

てい‐ちょう〔‐チヤウ〕【諦聴】

読み方:ていちょう

[名](スル)耳を傾けてよくきくこと。しっかりときくこと。「凝視—」

「—すれば、是れ恋愛接吻との曲なり」〈鴎外訳・即興詩人


諦聴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 23:55 UTC 版)

諦聴(たいちょう)は、中国に伝わる霊獣

一角をもつ獅子のような姿をしている[1]地蔵菩薩の乗り物であるとされる[1]。体の各部位は色々な霊獣に似た形をしており、頭は、体は、尾は獅子、脚は麒麟の様だとされる[1]

西遊記における諦聴

西遊記では地蔵菩薩に従う獅子に似た霊獣として登場している。天下の生き物たちと五仙[2]全ての善悪を知り、賢愚を見抜く能力を持っており、悟空の偽者の持つ神通力と正体とを見破り、冷静に事態の解決方法を示した[3]

脚注

  1. ^ a b c 下泉全暁『地蔵菩薩 地獄を救う路傍のほとけ』春秋社、2015年、147,148頁。
  2. ^ 天仙・地仙・神仙・人仙・鬼仙の五つ。
  3. ^ 中野美代子 訳『西遊記』6、岩波書店岩波文庫〉1990年、287-289頁。

関連項目




品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諦聴」の関連用語

1
諦聴し 活用形辞書
100% |||||

2
諦聴しろ 活用形辞書
100% |||||

3
諦聴せよ 活用形辞書
100% |||||

4
諦聴できる 活用形辞書
100% |||||

5
諦聴さす 活用形辞書
100% |||||

6
諦聴させる 活用形辞書
100% |||||

7
諦聴される 活用形辞書
100% |||||

8
諦聴しうる 活用形辞書
100% |||||

9
諦聴しそう 活用形辞書
100% |||||

10
諦聴しそうだ 活用形辞書
100% |||||

諦聴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諦聴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諦聴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS