邪魅とは? わかりやすく解説

邪魅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 00:13 UTC 版)

鳥山石燕今昔画図続百鬼』より「邪魅」

邪魅(じゃみ)は、鳥山石燕による妖怪画集『今昔画図続百鬼』に掲載されている中国の妖怪。『今昔百鬼拾遺』では日本の妖怪以外に、元々は中国の書にあった日本国外の動植物や妖怪についても掲載されており、この「邪魅」も中国のものである[1]

解説文では「邪魅は魑魅(ちみ)の類なり 妖邪(ようじゃ)の悪気なるべし」とあり、人間を害する妖怪の総称、山林の悪気を起こして人を害する妖怪、山神の一種などとして解釈されている[2]

時代の中国の書『神仙伝』には、あらゆる病気の治療に長けた王遙(おうよう)という仙人が、魔物に魅入られた者に対し、地面に牢獄を描いて魔物を呼び出し、正体を現した魔物を牢獄に入れることで病気を治したとあるが[3]、この魔物が邪魅と指摘されている[2]

妖怪漫画家・水木しげるの著書によれば、他人から恨みを買った人にだけとりつくとされる[4]

日本の妖怪が多数収録されている今昔画図続百鬼に掲載されているため、フィクションでは、しばしば中国の妖怪でありながら日本の妖怪として登場することもある。水木しげるの『ゲゲゲの鬼太郎』では、毒気を吹き出す妖怪として、魍魎のビジュアルで登場した。邪魅が魍魎の姿である理由は、水木は単に「間違えた」と述べている[5]

脚注

  1. ^ 多田克己『百鬼解読』講談社講談社文庫〉、2006年、20頁。ISBN 978-4-06-275484-2 
  2. ^ a b 稲田篤信・田中直日編『鳥山石燕 画図百鬼夜行』高田衛監修、国書刊行会、1992年、156頁。 ISBN 978-4-336-03386-4 
  3. ^ 葛洪神仙伝」『中国古典文学大系』 第8巻、沢田瑞穂他訳、平凡社、1969年、372頁。 
  4. ^ 水木しげる『妖怪大図鑑』講談社〈講談社まんが百科〉、1994年、36頁。 ISBN 978-4-06-259008-2 
  5. ^ 京極夏彦、多田克己、村上健司『妖怪馬鹿』新潮社〈新潮OH!文庫〉、2001年、348頁。 ISBN 978-4-10-290073-4 

関連項目


邪魅(じゃみ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/21 15:55 UTC 版)

あだしもの」の記事における「邪魅(じゃみ)」の解説

人の心の捻れ見極め増幅する事により人を操る妖。角を折られヘロヘロになる。

※この「邪魅(じゃみ)」の解説は、「あだしもの」の解説の一部です。
「邪魅(じゃみ)」を含む「あだしもの」の記事については、「あだしもの」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「邪魅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「邪魅」の関連用語

邪魅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



邪魅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの邪魅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのあだしもの (改訂履歴)、妖怪のお医者さん (改訂履歴)、邪魅の雫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS