不死人とは? わかりやすく解説

不死人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/30 03:34 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
王圻『三才図会』より「不死国」

不死人(ふしじん)は中国に伝わる伝説上の人種である。古代中国では南方に位置する国に棲んでいたとされる。

概説

古代中国の地理書『山海経』の海外南経によると、不死国は貫匈国・交脛国の東、三首国の西にあり、黒い色[1][2]をした人間の姿をしており、その身は不老不死だという。

類書である王圻『三才図会』では、不死人は不死樹(ふしじゅ)を食べ、赤泉(しゃくせん)の水を飲むことによって長寿を得ていると記されている。日本の『和漢三才図会』や奈良絵本『異国物語』などでもこの解説が使われている。

不死人の登場する作品

遊谷子『異国奇談和荘兵衛』(1774年
和荘兵衛の漂流先として、不死国が登場している。この国の人々は始皇帝が不死の薬を求めさせて旅に出された人々が住んでおり、当時からそのまま年をとらずに生きていると設定されている。大きなツルを人々は飼っており不死人たちはそれを耕作に使ったり、乗り物として使っていたりする[3]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 吉田幸一編『異国物語』古典文庫、1995年、118頁「其人 身くろくしてうるしのことく」。
  2. ^ 『唐土訓蒙図彙』巻五、1802年、では黒い色に描かれた不死人の絵が描かれている。
  3. ^ 『徳川文芸類聚』第3 国書刊行会 1914年 329頁

参考文献


不死人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 17:50 UTC 版)

DARK SOULS」の記事における「不死人」の解説

最初の火」が消えかかったことにより発症したといわれる文字通り死ぬことができない人間

※この「不死人」の解説は、「DARK SOULS」の解説の一部です。
「不死人」を含む「DARK SOULS」の記事については、「DARK SOULS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不死人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不死人」の関連用語

不死人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不死人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの不死人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDARK SOULS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS