君子人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 君子人の意味・解説 

くんし‐じん【君子人】

読み方:くんしじん

徳行がすぐれ、君子とよぶにふさわしい人。


君子人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/24 14:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

君子人(くんしじん)は中国に伝わる伝説上の人種である。古代中国では東方に位置する国に棲んでいたとされる。

概説

古代中国の地理書『山海経』の海外東経によると、君子国は大人国の北にあり、君子人はそれぞれを2匹ずつ使役しており、それをつかって獣を狩る。譲り合いの心が強く、決して人と争わないという。

君子人の登場する作品

鏡花縁
君子国が旅の途中に舞台として登場する。君子人の娘・廉錦楓が百才女の一人にあてられている。国の城門には「惟善為宝」(善は宝である)という扁額がかかっており、非常に善心に富み、譲り合いの心をもっている人々として君子人も登場するが「道具を使って海から魚をとるのは、魚をだます悪事なので魚をとらない」等、文章中では少々ばか正直すぎるほどに誇張された行動が描写されている[1]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 藤林広超訳 『鏡花縁』 講談社 1980年 88頁

参考文献




君子人と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「君子人」の関連用語

君子人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



君子人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの君子人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS