藤林広超とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤林広超の意味・解説 

藤林広超

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 13:42 UTC 版)

藤林 広超(ふじばやし こうちょう、1888年明治21年)12月25日 - 1984年昭和59年)3月12日[1])は、日本中国文学者真宗大谷派僧侶

来歴

1911年第三高等学校を卒業。1914年京都帝国大学中国文学科を卒業。同志社大学教授同志社女専講師を歴任。僧侶としては西宗寺(京都府京都市下京区)の住職を務めていた。

大正のおわりごろ現地で購入して以来、長年親しんできた中国の李汝珍の小説鏡花縁』の翻訳を、大学を退官した70歳のとき(1968年)に決意、以後20年以上の歳月を掛けてこれを翻訳し、92歳のとき(1980年)これを出版した。

著書

編集
  • 『白話篇』平野書店〈支那文学読本 第3冊〉、1933年1月。 
  • 『大学・中庸・孝経』平野書店、1934年4月。 
  • 『漢文 第1輯』平野書店、1938年9月。 
  • 『枳北遺稿』西宗寺、1939年11月。 
  • 『支那文学読本』平野書店、1940年5月。 
翻訳

脚注

  1. ^ 「藤林 広超氏(ふじばやし・こうちょう=元同志社大教授)」『読売新聞』1984年3月13日、23面。

参考文献

  • 藤林広超 訳『鏡花縁』講談社 1980年
  • 「中国清代後半の大河小説「鏡花縁」初めて全訳 20年の歳月かけて 92歳を迎える藤林元同大教授」 『京都新聞』夕刊 1980年11月20日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤林広超」の関連用語

1
32% |||||

2
18% |||||

3
18% |||||

4
18% |||||

5
18% |||||

6
18% |||||

7
18% |||||

8
18% |||||

9
18% |||||

10
18% |||||

藤林広超のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤林広超のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤林広超 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS