無腸人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 無腸人の意味・解説 

無腸人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/15 15:52 UTC 版)

『唐土訓蒙図彙』(1802年日本)「無腹国」より無腹(無腸)人

無腸人(むちょうじん)は中国に伝わる伝説上の人種である。無腹(むふく)とも呼ばれる。古代中国では北方に位置する国に棲んでいたとされる。

概説

古代中国の地理書『山海経』の海外北経・大荒北経によると、無腸国深目国の東、聶耳国の西にあり、無腸人は人間の姿をしているが、背が高く内臓がないという。

類書である王圻『三才図会』では、無腹という呼び名で記されており、無腹国は東南の海にあるとされている。日本の『和漢三才図会』や奈良絵本『異国物語』などではこの解説が使われている。

無腸人の登場する作品

鏡花縁
無腸国が旅の途中に舞台として登場する。無腸人たちは食物を食べても内臓がないためにほとんど未消化で食物が通過しそのまま出て来てしまう。高貴な無腸人が食べて通過した食物をその下の身分の無腸人が食べる、という仕組みが展開され、最終的に最底辺の身分の無腸人たちを通過した食物はイヌが食べる、という社会構造が設定されている[1][2]
葛飾北斎北斎漫画
第3編(1815年)に描かれている[3]

脚注

  1. ^ 袁珂 著、鈴木博 訳『中国の神話伝説』上、青土社、1993年 378頁
  2. ^ 藤林広超訳 『鏡花縁』 講談社 1980年 118-119頁
  3. ^ 永田生慈監修解説 『北斎漫画』1 岩崎美術社 1986年 ISBN 4-7534-1251-2 153頁

参考文献

関連項目

  • カニ 漢語では「無腸」という別名がある。語源上「無腸人」との関係は無い。
  • 無腸動物 生物学における動物の分類の一つ。実際に内臓が無い。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無腸人」の関連用語

無腸人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無腸人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無腸人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS