花神【カシン】(草花類)
花神
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/08/26 04:29 UTC 版)
花神(かしん)
- 中国で野山に花をもたらす各地の神の総称。「花姑」「女夷」などが知られる。→『月令広義』を参照。
- 中国語で「牡丹」の別称。→「ボタン (植物)」を参照。
- 司馬遼太郎の長編歴史小説。→「花神 (小説)」を参照。
- 上記を原作とする1977年放送のNHK大河ドラマ。→「花神 (NHK大河ドラマ)」を参照。
- 2001年公開の望月六郎監督による映画『今昔伝奇』三部作の第一作、『今昔伝奇 花神 (Flowers)』。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
花神
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/05 05:11 UTC 版)
明代に書かれた『月令広義』または『事物異名録』神鬼部には、「女夷為花神,乃魏夫人之弟子。花姑亦為花神。」「花神名,女夷乃魏夫人之弟子,花姑亦花神,又長養神,亦名女夷。」などの記述があり、花の神の名として女夷が記されている。黄令微という女性がなったものであり、魏夫人(ぎふじん:道教で信仰されている仙女のひとり)の弟子であると位置づけられているが、もともと存在していた生長の神としての要素が基本になっていると考えられている。 旧暦の2月12日あるいは15日には花朝節・花神節・百花生日という祭礼行事がおこなわれており、女夷が祀られている。
※この「花神」の解説は、「女夷」の解説の一部です。
「花神」を含む「女夷」の記事については、「女夷」の概要を参照ください。
花神と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- >> 「花神」を含む用語の索引
- 花神のページへのリンク