女夷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 女夷の意味・解説 

女夷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/05 05:11 UTC 版)

女夷(じょい、にょい)は中国に伝わる万物生長をつかさどる、または花の神。『淮南子』ではに、穀物・鳥・花・木などの生長をもたらす神として記されている。

後年は特に花の神(花神花姑)とされることが多く、文学作品(『鏡花縁』など)でも広く描写されている。

花神

代に書かれた『月令広義』または『事物異名録』神鬼部には、「女夷為花神,乃魏夫人之弟子。花姑亦為花神。」「花神名,女夷乃魏夫人之弟子,花姑亦花神,又長養神,亦名女夷。」などの記述があり、花の神の名として女夷が記されている。黄令微という女性がなったものであり、魏夫人(ぎふじん:道教で信仰されている仙女のひとり)の弟子であると位置づけられているが、もともと存在していた生長の神としての要素が基本になっていると考えられている。

旧暦の2月12日あるいは15日には花朝節・花神節・百花生日という祭礼行事がおこなわれており、女夷が祀られている。

参考文献

  • 李劉平(主編)『中国神話人物辞典』 陝西人民出版 1998年

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から女夷を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から女夷を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から女夷 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女夷」の関連用語

女夷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女夷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの女夷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS