女太夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 保健 > > 女太夫の意味・解説 

おんな‐だゆう〔をんなダイフ〕【女太夫】

読み方:おんなだゆう

【一】

江戸時代菅笠をかぶり、三味線胡弓(こきゅう)の弾き語りをして歩いた女の門付け芸人正月には鳥追いとなった

浄瑠璃水芸奇術などの演芸をする女芸人

【二】歌舞伎変化舞踊七小町容彩四季(ななこまちすがたのさいしき)」の一。清元。福喜宇助作詞清沢万吉作曲文化13年1816江戸中村座初演。女太夫の風俗舞踊化したもの。


女太夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/07 19:33 UTC 版)

歌舞伎の中の女太夫。歌川国貞 「江戸名所百人美女」 「葵坂」1857

女太夫(おんなだゆう、おんなたゆう)は、女の門付け芸人のこと。江戸時代に、菅笠をかぶって各戸を訪ね歩き、三味線胡弓の弾き語りをして物乞いをした。正月には鳥追い笠をかぶって鳥追いとなって、鳥追い唄を歌って家々を回った。また、浄瑠璃水芸奇術などの演芸をする女芸人のことも指す。

江戸時代において、門付は非人のみが許されていたが、非人であっても小屋頭クラスの妻や娘は女太夫をやることはなく、その下の層である小屋者の女性が行なった。小屋者の女は遊郭の遊女になることが許されず、をつけることも禁じられており、外へ出るときは笠をかぶる決まりだった。天保の改革以降は、下駄も許されなかった[1]。絹の着用も許されなかったため、女太夫の着物は綿であったが、襟にだけ縮緬をあしらったり、染めや色合わせに凝ったりして工夫し、それがかえって色香があって粋に見られた。門付以外にも呼ばれて歌うこともあり、次第に演芸をする女芸人一般を女太夫と呼ぶようにもなった。容貌に優れた者も多く、色恋沙汰が歌舞伎の題材になったりもした。

なお、関西には鳥追いはあったが、女太夫は生まれなかった[2]。明治時代に女太夫は禁止された。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『江戸ばなし. 其2』三田村鳶魚、大東出版社、昭和18
  2. ^ 『江戸軟派雑考』尾崎久弥著 (春陽堂, 1925)



女太夫と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女太夫」の関連用語

1
置きにする デジタル大辞泉
90% |||||

2
豊竹呂昇 デジタル大辞泉
72% |||||

3
鳥追い歌 デジタル大辞泉
72% |||||

4
お静礼三 デジタル大辞泉
52% |||||

5
鳥追い デジタル大辞泉
30% |||||



8
8% |||||

9
8% |||||


女太夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女太夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの女太夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS