鬼車とは? わかりやすく解説

鬼車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 02:20 UTC 版)

鬼車(きしゃ、Kueiche)は、中国に伝わる怪鳥。

語釈

本草綱目』によれば「鬼車鳥」、「鬼鳥」、「九頭鳥英語版」の名称があると『拾遺記』に述べられる。さらに「蒼鸆(そうぐ)」には九個の首がありと『白澤図』にみえるが、これも別称である[1]。『正字通』では「鶬虞(そうぐ)」とつくる[2]

外見が「 (can, ツァン、そう)」(アオサギ)に似るが、サギにしては少々奇異なので「奇鶬」とも呼ばれる[1]

姑獲鳥との区別

『本草綱目』編者李時珍の所見では、「鬼車鳥」と「姑獲鳥(こかくちょう)」を同一とする『荊楚歳時記』は間違っており、区別すべきだとする。ただし、これらは似通ってはおり、いずれとも「鬼鳥」とも呼ばれることは確かであるとする[1][4]西晋の『玄中記』に、いわゆる「羽衣女」(原文は「毛衣」を使う女たち))の説話があり、後世に「鬼鳥(きちょう)」と呼ばれるようになった、と締めくくられている [注 1][6][8][9]

書籍によっては鬼車が姑獲鳥の別名とされていることもある[10][11]。また、「姑獲鳥」「鬼車鳥」とも「ヨタカ」に同定される[12]

概要

ミミズクの一種である鵂鶹(きゅうりゅう)に似たもので[注 2][13][2]、大型のものでは1丈あまり(約3メートル)の翼を持ち[14][2]、昼にはものが見えないが、夜には見え、火の光を見ると目がくらんで墜落してしまうという[13][2]、と『本草綱目』にえ、おもに代の『嶺表録異』に合致する。。『嶺表録異』によれば、鬼車は九頭鳥(きゅうとうちょう)」ともいい、によれば、鬼車は9つの頭を持つ鳥で、嶺外(中国南部から北ベトナム北部かけて)に多くいるもので、人家に入り込んで人間のを奪う。あるときに9の頭のうちの一つを犬に噛まれたため、常にその首から血を滴らせており、その血を浴びた家は不幸に苛まれるという[13][1][2]

太平御覧』には、の国(現・山東省)に頭を9つ持つ赤い鳥がおり、カモに似て、9つの頭が皆鳴くとある[2]

南宋代の書『斉東野語』では、鬼車は10個の頭のうちの一つを犬に噛み切られ、人家に血を滴らせて害をなすという。そのために鬼車の鳴き声を聞いた者は、家の灯りを消し、犬をけしかけて吠えさせることで追い払ったという[2]

類型

また、鬼車とはまったく別の伝説として、人の子供を奪って養子にするといわれる神女「女岐(じょき)」がある。『楚辞』には「女岐は夫もいないのになぜ9人もの子供がいるのか」とあり、この言い伝えが前述の『捜神記』での鬼車と子供にまつわる話と習合し、さらに「九子」が「九首」と誤って伝えられたことから、鬼車が9つの頭を持つ鳥として伝えられたものと見られている[2]

注釈

  1. ^ 『玄中記』に、「姑獲鳥」の記述に続いていわゆる「羽衣女」(「毛衣」を使う女たち)について[5][6]、以下のように記述されている。江西省のある男が、数人の女を見つけた。1人の女の脱ぎ捨てた毛の衣があったので、男がそれを隠して女たちに近寄ると、女たちは鳥となって飛び去ったが、毛衣を隠された1人だけは逃げられなかった。男は彼女を妻とし、後に子供をもうけた。後に女が隠されていた毛衣を見つけ、鳥となって飛び去り、さらに後に別の衣を持って子供たちを迎えに来て、皆で鳥となって飛び去ったとあり、後に「鬼鳥(きちょう)」と呼ばれるようになった。
  2. ^ 『本草綱目』では鵂鶹に似たとは記すが、鵂鶹が(みみずく)であるというのは『嶺表録異』

脚注

  1. ^ a b c d 李時珍 鈴木真海訳 (1931). “巻49[の30 鬼車鳥”]. 頭註国訳本草綱目. 11 . 春陽堂. pp. 400–401. https://archive.org/details/kokuyakuhonzkmok11lishuoft/page/434/mode/2up 
  2. ^ a b c d e f g h 多田克己『百鬼解読』講談社講談社文庫〉、2006年、29-33頁。ISBN 978-4-06-275484-2 
  3. ^ Li Shizhen Paul U. Unschuld訳 (2024). “2-01-04 Two items also known by the name”. Ben Cao Gang Mu, Volume I, Part A: Introduction, History, Pharmacology, Diseases and Suitable Pharmaceutical Drugs I. Univ of California Press. p. 275. ISBN 9780520395169. https://books.google.com/books?id=J6nbEAAAQBAJ&pg=PA275 
  4. ^ 参照:『本草綱目』2巻「二物同名」。「鬼鳥」と呼ぶものに「姑獲鳥」「鬼車鳥」があるが、別のものである[3]
  5. ^  干宝, “第14卷” (中国語), 酉陽雜俎, ウィキソースより閲覧。 
  6. ^ a b  郭璞(中国語)『玄中記』。ウィキソースより閲覧。 
  7. ^ 鈴木 訳 (1931) 巻49[の28]「姑獲鳥」、pp. 396–397
  8. ^ 『本草綱目』巻49の28「姑獲鳥」所引『玄中記』[7]
  9. ^ 郭氏 著「玄中記」、竹田晃、黒田真美子 編『中国古典小説選』 2巻、明治書院、2006年、301-303頁。 ISBN 978-4-625-66343-7 
  10. ^ 草野巧『幻想動物事典』新紀元社、1997年、100頁。 ISBN 978-4-88317-283-2 
  11. ^ 山北篤、佐藤俊之監修『悪魔事典』新紀元社〈Truth In Fantasy〉、2000年、108-109頁。 ISBN 978-4-88317-353-2 
  12. ^ BCGM Dictionary 2: 404
  13. ^ a b c  劉恂卷02」(中国語)『嶺表錄異』。ウィキソースより閲覧。 
  14. ^ 李時珍の所見

鬼車 (ライブラリ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 20:23 UTC 版)

正規表現」の記事における「鬼車 (ライブラリ)」の解説

正規表現オブジェクトごとに異な文字エンコーディング指定できる特徴をもつ。Ruby1.9系列PHPの5系列採用されている。macOS用検索ウィンドウ追加して移植したOgreKit(Oniguruma Regular Expression Framework for Cocoa)が存在する

※この「鬼車 (ライブラリ)」の解説は、「正規表現」の解説の一部です。
「鬼車 (ライブラリ)」を含む「正規表現」の記事については、「正規表現」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鬼車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鬼車」の関連用語

鬼車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鬼車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鬼車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの正規表現 (改訂履歴)、サスケ (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS