井の中の蛙大海を知らずとは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 成句の検索 > 故事成語 > 出典別 > 荘子 > 井の中の蛙大海を知らずの意味・解説 

井の中の蛙大海を知らず

井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)とは、狭い範囲の中だけで生活し、外の広い世界多様な知識について理解がない状態を指す成句である。この言葉は、自分周りの環境知識だけを全て錯覚し外の世界広がり多様性知らないことのたとえとして用いられる由来中国古典荘子」にあり、井戸中に住む大海存在知らず自分世界だけが全てだと思い込む様子から来ている。

井(い)の中(なか)の蛙(かわず)大海(たいかい)を知(し)らず

読み方:いのなかのかわずたいかいをしらず

自分の狭い知識考えとらわれて、他の広い世界のあることを知らない得々としているさまをいう。井蛙(せいあ)。


井の中の蛙大海を知らず

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 03:20 UTC 版)

井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)は、荘子からのことわざ。中国語では井底之蛙[1](井戸の底の蛙)などと表現される。自分の狭い知識経験にとらわれており、他に広い世界があることを知らないような者のことを意味する[2]

概要

荘子の秋水篇がこの言葉の由来となっている。秋水篇は、河伯と北海若の会話から始まる。河伯は「道を聞くこと百にして己に若く者莫しと為す」(聞道百以為莫己若者, わずかに物事をかじって全てを知ったかのようにつけあがること)ということわざがあるが、自分がそうであったと言う。これに対し、北海若は「井の中の蛙に海の話がわからないのは、その小さな世界にこだわるからだ。夏の虫に氷の話がわからないのは、自分の季節しか見ないからだ。曲士が道理を理解しないのは、教えに縛られているからだ」(井蛙不可以語於海者,拘於虛也;夏蟲不可以語於冰者,篤於時也;曲士不可以語於道者,束於教也。)と語り、河伯がそれを自覚したことで、ようやく道理について論じ合えるのだと応じる。さらに、後半で描かれる公孫竜魏牟の対話において、魏牟は次のような逸話を語る。

そこでは、ある古井戸に住んでいる一匹のが一匹の海亀に出会う。その時に蛙は得意げに井戸の生活の楽しさを海亀に語り、海亀にとにかく楽しいから君も来るように言う。そのため海亀は古井戸に入ろうとするが足がつかえて入れなかった。それから海亀は蛙にについて語る。海というのはどこまでも広くてどこまでも深く、大雨でも水はほとんど増えず、日照りでも海の水は減らないということを語る。このことを聞いて蛙はうろたえて意識を失ってしまった[3]

中国語では、よく似たことわざとして坐井观天(井の中に座して天を眺める)がある。これは韓愈の『原道』にある「坐井而观天,曰天小者,非天小也。」(井戸の中に座って天を眺め、その小ささを語る者があるが、本当に小さいわけではない)という表現に由来する[4]

派生

日本では、この言葉に「井の中の蛙大海を知らず、されど空の深さを知る」と付け足して語られることがある[5]。正確には不明だが、永六輔が「井の中の蛙、大海を知らず。ただ空の深さ(青さ)を知る」、「大海の鯨、井の底を知らず」という形で語った「新釈ことわざ」に由来するという説、北条民雄が『井の中の正月の感想』において「かつて大海の魚であつた私も、今はなんと井戸の中をごそごそと這ひまはるあはれ一匹の蛙とは成り果てた。とはいへ井の中に住むが故に、深夜冲天にかかる星座の美しさを見た。」と書いたことに由来するという説などがある[6]。この場合は「狭い世界にいるからこそ、深い知識や知見を得られた」という意味に解釈される[7]

脚注


井の中の蛙大海を知らず

出典:『Wiktionary』 (2021/01/01 15:00 UTC 版)

成句

なかかわず大海たいかいらず

  1. 小さな井戸中にいるは、大きな海などの井戸の外にある世界のことを知らないと言う意味から、自分の狭い知識とらわれてしまい、物事大局的な判断できないこと

由来

荘子 秋水篇」より

関連語

同義句

翻訳


井の中の蛙、大海を知らず

出典:『Wiktionary』 (2021/01/01 15:00 UTC 版)

成句

なかかわず大海たいかいらず

  1. 小さな井戸中にいるは、大きな海などの井戸の外にある世界のことを知らないと言う意味から、自分の狭い知識とらわれてしまい、物事大局的な判断できないこと

由来

荘子 秋水篇」より

関連語

同義句

翻訳


「井の中の蛙大海を知らず」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



井の中の蛙大海を知らずと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井の中の蛙大海を知らず」の関連用語




4
井蛙 デジタル大辞泉
100% |||||

5
針の穴から天を覗く デジタル大辞泉
100% |||||



8
井底の蛙 デジタル大辞泉
100% |||||

9
葦の髄から天井を覗く デジタル大辞泉
100% |||||

井の中の蛙大海を知らずのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井の中の蛙大海を知らずのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井の中の蛙大海を知らず (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの井の中の蛙大海を知らず (改訂履歴)、井の中の蛙、大海を知らず (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS