ジョージ・エドワード・ムーアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 哲学者 > 思想家 > ジョージ・エドワード・ムーアの意味・解説 

ムーア【George Edward Moore】

読み方:むーあ

[1873〜1958]英国哲学者分析哲学提唱新実在論説き倫理学上の善は直接的に自明な本有的価値であり、定義不可能とした。著「倫理学原理」など。


ジョージ・エドワード・ムーア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/15 09:45 UTC 版)

ジョージ・エドワード・ムーア
George Edward Moore
G. E. Moore (1914)
生誕 (1873-11-04) 1873年11月4日
イギリスロンドン
死没 (1958-10-24) 1958年10月24日(84歳没)
イギリスケンブリッジ
時代 19世紀の哲学
20世紀の哲学
地域 西洋哲学
学派 分析哲学
倫理的直観主義
研究分野 言語哲学
形而上学認識論
倫理学メタ倫理学
主な概念 自然主義的誤謬
ムーアのパラドックス
分析のパラドックス
「ここに手がある」
テンプレートを表示

ジョージ・エドワード・ムーア(George Edward Moore、G. E. Moore、1873年11月4日 - 1958年10月24日)は、イギリス哲学者ロンドン生まれ。ケンブリッジ大学哲学教授を務めた。ラッセルウィトゲンシュタインフレーゲらと共に今日の英語圏の哲学界で主流を占める分析哲学の礎を築いたとされる哲学者の一人。主著は、自然主義的誤謬を批判した『倫理学原理』(Principia Ethica)。

ムーアの貢献

倫理学における貢献

倫理学においては、ムーアは自然主義的誤謬の概念や「未決問題」の議論を提案してメタ倫理学という分野の基礎を築いたこと、メタ倫理学における直観主義英語版(intuitionism、直覚主義とも訳される)という立場を提案したこと、規範倫理学においては理想的功利主義(ideal utilitarianism)と呼ばれる立場を提案したことで知られる。

直観主義とは、直観という能力によって何が善かを把握できるという立場。善についての判断は善についての事実判断であり、認知主義の一種である。

理想主義的功利主義とは、帰結主義の一種ではあるが、それまでの功利主義のように快楽を最大にするのを目的にするのではなく、直観によって善であると把握されるさまざまなものを行為の目標とする立場。

言語哲学における貢献

言語哲学においてはムーアは「ムーアのパラドックス」で知られる。ムーアのパラドックスとは、「外で雨が降っており、かつ、わたしは外で雨が降っているとは思っていない」というタイプの言明が非常に馬鹿げているというものである。

認識論における貢献

認識論においては、世界の実在に関する常識的実在論の立場を取ったことで知られる。1939年の「外的世界の証明」と題する論文でムーアは、「ここに手がある」と言いながら手を挙げることで手の存在の証明には十分であると主張した。

著作

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョージ・エドワード・ムーア」の関連用語

ジョージ・エドワード・ムーアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョージ・エドワード・ムーアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョージ・エドワード・ムーア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS